教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1月から、建設業界の施工管理として採用された者です。施工管理としての働き方について質問したいです。 私は去年まで塾…

1月から、建設業界の施工管理として採用された者です。施工管理としての働き方について質問したいです。 私は去年まで塾講師をしていたのですが、とある建設会社に転職しました。様々な資格があって色んなキャリアが考えられる上に、デカイ物を作りたいという理由で建設業界を選んだのですが、全くのド素人なのです(大学は法学部だったしw)。 そこで、施工管理をやっている方々にお尋ねしたいのですが、立派な施工管理者として活躍するためには、私のような素人はどのような姿勢で働くのが良いのでしょうか? 今は実際に作業に加わって職人さんたちとの交流を深めながら、少しずつ仕事を覚えているのですが、正直言って、今のままで施工管理が務まるか不安です(まだ今の現場に入ってから1週間も経っていませんが)。 どんなことでも結構ですので、今現場での施工管理として指揮をとっている方々からのアドバイスをお待ちしております。

続きを読む

1,338閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    目標としては取りあえず3年頑張って下さい。 その後4年と6ヶ月の実務経験を経て1級建築施工管理技士の資格を取得してください。(たぶん平成28年度の試験にギリギリ間に合うと思います) 1級建築施工管理技士になれば請負金額、構造規模に関係なく日本中どこでも施工管理の仕事が出来ます。 ちなみに建築施工の業務は建築士試験の実務経験に該当しますので、7年以上の実務経験で二級、二級合格後登録してから4年以上の実務で一級建築士の受験資格が得られます。 建築の道は長いです。40代で若手と言われる業界です。 焦らずじっくりやって下さい。

    ID非公開さん

  • 施工管理の資格はお持ちなんでしょうか? 資格がなければ普通に現場作業員として働くだけです。 経験のないものが簡単にできる物ではありません。 早く仕事を覚える事ぐらいでしょうか? なんか 簡単に考えてるような気がしますね。

    続きを読む
  • 法学部で施工管理に採用されたことが驚きなのですが? うちの会社ではそういう方はいません。全員建築系の学校卒業です。 たぶん相当の年月かけないと建築士も取れないでしょうし。 (実務免除にならないから) 施工管理というより職人さんと同じ作業員ということではないのですか?

    続きを読む
  • 施工管理の資格を持っていても、工学部建築科での新入社員を同じだ・・素人 現場に入ればまず分からない事は職人に聞く事が大切、私も新入社員には職人さんに疑問は聞くように言ってます 勤続10年の監督や所長も建築1級を持たない施工管理免許は多いから。 施工図面や現場での疑問は先輩監督に聞く事だな、職人さんからの問いで分からない事も自分で判断せず 先輩に聞く事。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる