教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボーナスなしの正社員になるか、派遣でいくか、迷っています 新卒ですが、就職できそうにありません

ボーナスなしの正社員になるか、派遣でいくか、迷っています 新卒ですが、就職できそうにありませんそこで、とりあえず即戦力となるためパソコンを習い、卒業してからタウンワークなど急募の事務職に応募してみようと思うのですが… 私はボーナスありの正社員になりたいと思っています そこで、今考えていることは ・ボーナスなしでも安定している正社員になる (結構求人がある) か、 ・派遣で時給のいいところに就き、経験を積んで中途採用としてボーナスあり正社員を目指すか です 後者についてなのですが、中途採用は、既卒よりも採用されやすいのでしょうか 正直、新卒では諦めています なので、新卒がダメな私が既卒ではもっと無理なことは承知です だから、経験を積んだあと、中途採用はどうかな…と考えました また、派遣として働いていたら、派遣切りに遭ったとき、辞めた合理的な理由になるかな、と思いました (ボーナスなし正社員として働いていて辞めたら、根性なしに思われそうで…) なので、今のところ後者を考えてはいるのですが… 未来に保障はないので、いろいろ悩みはつきません 精神的にも不安でつらくて… なので、みなさんにアドバイスをいただきたいと思い、質問しました 現実を見たくないのに、刻々と迫ってきます よろしくお願いします

続きを読む

2,383閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >派遣で時給のいいところに就き、経験を積んで中途採用としてボーナスあり正社員を目指すか ほぼ不可能です。 勘違いされていると思いますが、派遣と社員はそもそも仕事内容が別です。 派遣として経験を積んでも優秀な派遣社員になるだけです。 経験を積むということは、ただ会社に在席していればいいというわけではありません。 会社で何をしたかが重要。 社員として入社し、高度な仕事を任されなきゃ次の転職先はありません。 >派遣として働いていたら、派遣切りに遭ったとき、辞めた合理的な理由になるかな、と思いました 自分の都合いいように解釈しすぎです。 派遣切りに合うという時点で、そもそも契約更新をしてもらえなかった、企業に必要とされなかった人物という見方をされます。 派遣切りに合う以前に、優秀な人物ならばそもそも派遣にならないでしょう。 派遣をやっているというだけで、社員の座を勝ち取れなかった人物という見方をされてしまうんです。 既卒・派遣経験者の私の実体験です。 質問者さん、私が若いころと同じこと考えていらっしゃいますね。 紹介予定派遣は気をつけたほうがいいです。 アレほど危険なものはないと思います。 お試して派遣で働き、双方が合意しなければ終了。無駄に職歴に傷をつけるだけ。

  • あまりにも抽象すぎて、回答のつけようがありませんので、補足していただけませんでしょうか? 補足があれば、編集してアドバイスしやすいです。 正社員の雇用条件は? 昇給、有給、社会保険完備、退職金、財形貯蓄、残業はみなし労働時間なのかなど。 派遣でも社会保険完備、などの条件は? 基本的に退職金は事務だと月々1~4万円程度を想定してください。 それを踏まえて、プラスマイナスを計算したほうがいい。 派遣だと、事務の基本スキル以外は評価されない。 正社員の事務ほど踏み込んだ事務スキルを身に付けられないと評価される。 転職には職歴の空白期間を埋めるぐらいにしか役にたちません。 医療事務は別問題ですがね。 やはり正社員が有利ですよ。 それかリスクはあるものの紹介予定派遣で派遣に行くかですね。 派遣切りって不況ですから、転職先はなかなか見つからないですよ。 卒業してからスキルをつけるのなら、医療事務を選ぶと困りません! 紹介予定派遣なら、営業事務のほうが正社員登用が多い気がする。 一般事務は役にたちません。

    続きを読む
  • ボーナスなし正社員で、ボーナスありの正社員に転職活動でしょう。 理由は派遣からの正社員のほうがハードルが高い。 派遣でのキャリアは特殊な業務でないとみとめられない。 です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる