教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師事務作業補助者の仕事をしている方に質問。

医師事務作業補助者の仕事をしている方に質問。医師事務作業補助者の仕事をされている方で順調な方に質問です。 似たような質問に対する回答に 「電子カルテ代行入力・検査のオーダー入力・次回来院時の検査予約等」「保険会社の入院・通院証明書・傷病手当金申請書等の書類作成」などをしているという方がいたしたのですが、例えば「電子カルテ代行入力」とはどんな感じなのでしょうか? 手書きのものを入力するとか、外来診療中の医師に張り付いて、話している言葉を聞き取って入力するとかなのでしょうか? 「医師の指示のもと」といっても、指示するより自分で入力しちゃった方が速いってこともたくさんあるような。。。 私は、まだ未定ですが、この仕事につくかもしれないのですが、職場での導入は始まったばかりなので、すでに業務についた方も 手探り状態のようです。 それに10人の医師に対して一人くらいの割合なので、外来で張り付いて代行業務をするのは不可能だし、実際のところ どんな風にやっていったらよいのでしょうね。 参考に、お話を聞けたら幸いです。よろしくお願いします。

補足

ryuryu_puriさん 丁寧な回答をくださり、感謝します。正直、びっくりしました。本当に「秘書」のような役割もされているのですね。 私の職場では、外来ではなく、医事課に席があるし、この職種に就くのに特別なスキルもほとんど求められていないので、ryuryu_puriさんのような仕事はとてもできないなあと思います。物理的、心理的に医師との距離も大きい気がします。 任される業務や方法は、病院によって随分ちがうのですかねえ。 この仕事に関して知識がなかったので、ryuryu_puriさんの回答を読んで、私の職場の「補助者」は本来の目的を果たせるのかしらと疑問になりました(^^;) ところで、ryuryu_puriさんのように仕事をするにはそれなりの医療知識や情報が必要だと思うのですが、そのための経験または 勉強などをされたのでしょうか。 もし、補足で、回答をいただければ幸いです。

続きを読む

32,293閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在、医師事務作業補助者として働いてます。 〉手書きのものを入力するとか、外来診療中の医師に張り付いて、話している言葉を聞き取って入力するとかなのでしょうか? ざっくり言うとそんな感じです。 〉10人の医師に対して一人くらいの割合なので、外来で張り付いて代行業務をするのは不可能 当院も実際そういう科もあります。代わりに(といっていいのかわかりませんが)私の科より仕事内容の幅は狭いようでした。 私の場合は医師の隣に座り、診察内容を聞いていてわかることはどんどん入力していく感じです。 例えば、医師が手術の話をしだしたら、手術に必要な検査や手続きの準備、同意書の作成、看護師への連絡(病棟の手配をしてもらう為)などをします。 他には、処方箋を出したり、必要なら他科へ検査依頼を出したり。 次回予約だけでなく次回必要なら検査の入力や処置の手配(処置準備は看護師が行うので)など。 電子カルテも医師と同じログインで使っていますので(医療事務担当者は同じカルテを医事課ログインとして使用しています)、医師の代行でカルテ記載や書類作成も行います。 他には、書類の作成代行や、医師の記入を確認、チェックし書類担当者へ提出したり。 ただ、私の科の場合は1対1です。担当医師が決まっていますので、専属の医師秘書と言っても過言ではないかも。 外来日は外来の支度をして、外来日以外はオペ日程をチェックしたりして医師の状態を把握するように心がけています。 院内で働くほとんどの人達が担当医師に対しての業務を振ってきますので。 (単純に、PHSがつながらないだけでもこちらへ今日の日程を聞きに電話かかってきます) 医師にも頼りに(悪く言えばあてに?)されてるのか結構「これやっといて」などと適当に頼まれたり、頼まれなくても担当医師の医療方針上(あとは、性格上?)、必要でありそうなものを予測して手配することもあります。(特別なオペがあったらカンファ用に必要そうなナビゲーション資料を用意したり。) また、最近はジェネリックが多い為、処方の用法もよく使うものは多少把握しておかないとならない時もあります。 緊急オペが入った時などは患者様には診察日の振替をご案内したりしますが、裏では医師がすぐにオペに行けるような準備をしたりもしています。 そんな訳で仕事は山のようにありますが、医師の信用と信頼を得られるし(仲良いし)、やりがいあって満足してます(^^) 給料以外は(笑) 〈補足について〉 お返事遅くなりました。私は無資格、未経験でこの職につきました。医療事務経験も0です。 求人に「医療事務資格無し可、PC作業になれている方」と書いてあり、前職はWEBデザイナー兼本社経理事務でしたので出来るかなと思い、応募し採用となりました。 会社は医療事務専門会社なので、社内研修を1日、社内検定を受け、現場で引き継ぎ期間は3ヵ月。 正直、覚える事の内容量は半端なく、また、覚えても患者様1人1人の状態が違えば応用力も必要で続けられるか何度も不安になりました。看護師さんにはよく注意を受けました(-_-;) 仕事用の手帳は半年でパンパンに膨れ上がって2、3冊!! 今では必需品であり、宝です。 それでも出来ているのは、先輩がわからなければフォローにすぐ入ってくれたり、問題は上司にすぐ相談出来たり(医事課に常在)。何より私の科はドクターが皆優しく、わからなくて戸惑ってもそれを責めるような人はいません。むしろ聞けば教えてくれるのでそれを覚えて次回からは手をわずらわせないように、と努力してきました。 担当ドクターとは仕事以外の話でもコミュニケーションをとるように心がけていますので、それも仕事をうまく回していく秘訣だと思ってます。 でも、お薬が変わったり、検査が変わったりすれば、日々勉強はつきません。 いい会社なのですが、退職者のほとんどが業務内容に給料がみあってないという理由だそうです。改善されればいいのですが。

    13人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる