教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

閲覧ありがとうございます。 私は現在高校1年で将来、近畿(できれば大阪)の公立図書館の司書さんになりたいと思い…

閲覧ありがとうございます。 私は現在高校1年で将来、近畿(できれば大阪)の公立図書館の司書さんになりたいと思い、司書になるまでの過程を調べてみたのですが、よく分かりません。(理解能力が低くてすみません…) 大学で司書課程をとり資格をとるまでは分かるのですが、その後の公務員試験?などや、どうやって働く図書館を見つけるのかが分かりません。 お手数ですがご存じの方、分かりやすく説明していただけないでしょうか…? よろしくお願いします。

続きを読む

234閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    要は就活の仕方ですね。 1.自治体のHPなどで採用情報を探す。 大阪府立図書館で働いているのは大阪府の職員、大阪市立図書館で働いているのは大阪市の職員です。府立図書館で働きたければ大阪府のHPで採用があるかどうかを調べます。自治体によって、司書職として採用しているところもあれば、一般行政職採用のところ、民間に運営を任せていて自治体職員がいないところなど様々です。司書職採用している自治体でも、毎年採用があるわけではありません。探すだけでも大変です。司書の専門課程のある大学だと、大学側である程度情報を集めてくれることも有りますが、単に資格だけ取れる大学だと全て自力で探さねばなりません。 2.どこの採用試験を受験するか決め、申し込む。 大人の事情により、自治体の採用試験日程は重複する傾向にあります。同じ日に複数の自治体の採用試験は受けられません。質問者さんの好みで、どこの自治体を受けるかを決め、採用試験の受験申込書を貰ってきて申し込みます。 3.採用試験を受け、合格し、採用される。 採用試験の内容は自治体によって、試験区分によって異なります。その自治体毎の対策が必要です。よくあるパターンは筆記と小論と面接あたりですかね。 なお、公務員試験の場合、合格者は採用候補者名簿に掲載されるだけです。この中から採用者を選びます。地方自治体では、あまり無いことですが、合格し、名簿には載ったが採用されないというケースも存在します。 4.来年に備える。 司書職採用の数は少なく、倍率は非常に高いです。不合格で就職浪人をする人も結構います。勉強に生きるのも一つの道ですが、非正規で図書館に勤めながら翌年に備える人もいます。その場合には、年明け~3月上旬ぐらいに求人が出ますので、これを受験します。非正規の場合には、自治体HPに出る以外に図書館HPやハローワークなどに出ることもあります。関西圏にも指定管理の図書館はありますので、民間も選択肢の一つです。「われわれの館」などのサイトも探す手助けになるでしょう。 もちろん、司書職採用以外を選んでとりあえず公務員になるというのも有りですよ。

  • ●司書になる方法 図書館職員の採用試験に合格するだけです。司書課程に行かなくても、資格を取らなくても、なれます。 ●司書資格について 法的には、特に効果はありません。ですから、無資格でも優秀であれば図書館司書になれます。とは言っても、公共図書館ですと、ほとんどが司書資格を求められますので、取っておくべきでしょう。取る方法は主に 1.司書の科目を開講している大学でそれらの科目を受講する(司書課程である必要はない) 大学一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/04040502.htm 2.集中講義型の「司書講習」を受講する 大学一覧 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/22/1260111_01.pdf の2つがあります。後者であれば、どこの大学に進学しようと司書資格を取得することができます。前者については、言ってしまえば「レベルの低い私立大学」が多いですので、(その中では例外的な「マトモな大学」を考えているのでなければ)わざわざ司書課程優先で大学を選ぶような真似は避けたほうが無難です。 普通に公務員になれる程度のレベルの大学、でないと無意味です。「司書課程」の看板を出していても、実際になれる(なる)卒業生などほとんど居ないのですから。 ●働く図書館を見つける 調べ物(情報検索)の能力は司書には必須です。調べ物もロクに出来ないようでは無理です。本当に司書を目指すなら、今後は「Yahoo!知恵袋」とか「教えて!goo」といったサイトに頼らないようにしましょう。 非正規ならまだしも、そうそう採用はありません。地道に都道府県・市町村の求人情報や、われわれの館、日本図書館協会、ハローワークあたりのウェブサイトをチェックしてください。

    続きを読む
  • こういう情報が出てきました。 http://www.shisho-job.com/narikata.html 実は現在、図書館司書は採用されればなれるという状態にあります。図書館、もしくは地方自治体などで司書の募集があり、そこへ応募して採用されればもう司書なのです。 以前ですが、結局募集そのものがあるかどうかがカギなので、募集を見つけるのが大変だと聞いたことがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる