教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活について相談させてください、現在大学四年で今年卒業です。

就活について相談させてください、現在大学四年で今年卒業です。初めての質問なので、至らないところがありましたら申し訳ございません。 私は現在大学四年生で、単位・卒論共に基準を満たしているはずなので今年で卒業となります。 しかしながら、就活をしてこなかった為未だに就職先が決まっていません。 就活をしてこなかった理由としては、以下のものが挙げられます。 ・自分に自信が無く、万が一受かったとしても会社側の迷惑になると考えてしまうこと ・自己PR出来ることが無く、エントリーシート等を前に途方に暮れてしまったこと ・自分が何をやりたいのか、何なら出来るのか分からずに目標をもてないこと 特に、自己PRに関しては、考えれば考えるほど自分のダメなところばかりが見えてきてしまい一歩も進むことができません。 何一つ最後までやり遂げたことが無く、部活やサークルも中学、高校、大学と全て途中で辞めてしまいました。 趣味と呼べるものもありません。 コミュニケーション能力も低く、中学、高校では1カ月ほど不登校になったこともありました。 (精神科などの病院にかかったことはありません。) アルバイトはしていますが、言われたこと以上のことを出来る能力はありません。 物忘れが激しく、メモを取って買物に行っても帰ってきたら何か忘れているような状態です。 私は考えすぎだとよく言われていて、必要以上に生真面目になってしまう自覚もあります。 しかし一方で、バイト先等では「もっとちゃんと考えて動くようにして」と注意を受けてしまいます。 頑固だとも言われるのですが、かなりの優柔不断でもあり他人の意見に揺れてしまうことが多いです。 とっさの機転が利かず、予想外の出来事の前ではフリーズしてしまいます。 一般常識が身についておらず、お恥ずかしい話ではありますが、ニュース関係は意図的に避けて生きてきました。 正直なところ、フリーターでもよいのかもと考え始めていたのですが、 最近ショックな出来事があり(不幸があったわけではないです)、もう少し大人にならなければという気持ちが芽生えました。 今さら何ができるのかという気もしているのですが、少しでもきっかけが掴めればと思いここに書かせていただきました。 何について相談したいのかはっきりしていませんね。 自分でもよく分かっていなくて、すみません。 打たれ弱いので、厳しいお言葉がくるだろうと思うと身のすくむ思いですが、 どのようなことでもかまいません、こんな私に何か一言アドバイスをお願い致します。

続きを読む

781閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失礼ながら質問者さまは、今の状態のまま、普通の企業の総合職とか営業職に入っても、すぐに折れて辞めてしまう可能性が高いですね。 ハードルが高すぎるからです。 もちろん、訓練をしたり経験を積めば、そんなのは普通にやれるようになるんですが、そこまで辛抱して会社にしがみつけるかどうかが問題なのです。 1~2年は耐えなきゃならない。 すぐに辞めてしまうと、漂流が始まってしまう。 じゃあどうするか? 色々なオプションが考えられます。 ①まったりした事務職や工場の管理職 まず、就職先の職務内容のハードルを下げることです。 安定した大企業や公益法人等の、難度の低いまったりした事務職、一般職とかなら、何とか耐えられると思います。 ただし、まだ求人が残っているかどうか。 (本当は公務員が良いですが、公務員は今春入庁は締め切ってるから、目指すとしたら来春になりますので。。) あと、大企業の工場の生産管理とか品質管理。これも、何とか耐えられるかも? そういう職務内容の難度、ハードルの低い職に就いてみるとか。(片っ端から電話かけまくって探しまくれば、まだ今春入社の求人が残っているかも。冬のボーナス貰って辞める人の穴埋めの年明け求人というのがありますので。) 新卒入社にこだわるなら職務内容のハードルを下げるのが良いでしょう。 ②派遣フリーターをしながら公務員浪人 それ以外のオプションとしては、1年くらい派遣やフリーターで働いて、自分を鍛えつつ、二年目以降に公務員試験を勉強して受験する。最初から親に話して計画的にやらないといけませんです。 というのが一つと。 ③英語圏に留学し、帰国後第二新卒 逃げられない環境に自分を追い込んで、必死で生きて、サバイバルする力をつける。ついでに英語を身に付け、帰国したあとに、英文事務や貿易事務等の英語を軸にした職種の第二新卒枠を狙う。とか。 (これはちょっとショック療法的でリスキーだし、お金もかかるので慎重に) ④ヒット&ラン方式、加点方式 充分に自己研究やリサーチをした上で、ずっと同じ業種の同じ職種にこだわり続ける。 仕事をすぐ投げ出して職場を辞めて良いのです。その代わりに、同じ業種の同じ職種にずっとこだわり続けること。 コールセンターのオペレーターならずっとコールセンターのオペレーター、 アパレルの販売員ならずっとアパレルの販売員、 介護士ならずっと介護士、 経理ならずっと経理。 これによって、その分野のその職種だけは強くなれます。アルバイトでも派遣でも正社員でも構いません。 資格や検定なども併せて取るとより強力でしょう。 いつかはリーダー・SVになれるでしょうし、店長・エリアマネージャーになれるでしょうし、ケアマネ・社会福祉士になれるでしょうし、いつかは税理士・公認会計士にだってなれるはずです。

  • フリーターでいいんじゃない?

  • まぁ、別に働かなくても食うもんも住むところも困らんのでしょ? 「融通の利かなさ、応用力のなさ」を「生真面目」って言葉で自己弁護してるだけでしょ? 今も甘ったれのまま、ずっと親のスネかじって生きて行けばいいじゃん。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる