教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

放射線技師の仕事についての悩み。

放射線技師の仕事についての悩み。私(女)は、困ってる事に、被曝線量を人より多く浴びています 健康管理センターから注意書きの案内がきて、その際改善策を書かなければいけませんでした。 上司の方とも話して、撮影からなるべく被爆しない部署に変わる事になりましたが、 半年もたたない内にローテーションの関係で、再び一般撮影に変わらなければいけなくなりました。 この場合は、相談して良いものなのでしょうか・・・・。 他の部署は変わったばかりの人もいて動かす事が難しい状況ですし、被爆の事は忘れられてるような気がします。 仕事で、嫌とは言えませんが、重傷患者も多く介助が必要で、このまま再び被爆が多くなっていくと思うと、悩んでいます。

補足

貴重なご意見ありがとうございます。 私自身、ポータブルで距離をとっていなかった、撮影では扉はあけたまま撮影(皆あけたままですが)、 本当の理由は分かりませんが、思い当たる部分はあります。 現在、二年で6.0msv近くの被ばくをしていますので・・・今後意識して気を付けたいと思います。

続きを読む

911閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    10数年目の放射線技師をしています。 まず・・・「被爆」じゃなくて「被曝もしくは被ばく」 プロとして恥ずかしいですよ・・・・ グループ全体で100名以上という技師数では全国でも1、2位を争う大学病院勤務です。 そんな技師がたくさんいる病院ですが 被曝値が限界を超えたなんて皆無です。 私のとこは月数msv超えると担当者が注意しにきます。 まぁ放射線技師ならこれがどの程度かわかると思うし、そんなんで注意くるんだ 厳しいねwと言えますがうちは比較的厳しく管理してる方なんで・・・ それでもまだまだ限界値には達しない程度です。 (年間の限界線量はわかりますよね?) でもその程度の線量でも100名いて数名程度の人たちです。 つまり普通は数値超えるというのはありえないです。 「どうしてそうなったの?」と聞きたいくらいですが、 その数名の人たち見てるとまず、介助するときプロテクターをしない確率が高い、 ポータブル行ったとき離れて撮影しない、一般撮影時、操作室側のドア全開で ドアの前で体半分外に出た時点で撮影ボタンを押すなど・・・ 要は被曝するという意識が低い仕事内容と言わざる得ないんですね。 まず、部署どうこうより仕事内容見直したほうがいいと思います、だって 普通じゃ数値出る事自体ありえませんから・・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 相談しなければいけない事は被ばく線量ではなく何故そんなに被ばくするかという所でしょう、一体どんな撮り方したら一般撮影でそんなに浴びます?私はプロテクターなしで介助に入る事もありますが常にフィルムバッジは測定限界以下ですよ、介助時にバッジが照射野に入ってたんじゃないですか、そうじゃなければ一般撮影でそんなに浴びる事は考えにくいんですが。

  • 相談というか、むしろこれは管理側の責任なので貴方がどうこうする話では無いと思いますよ。普通は警戒線量に達したら主任者(被曝線量管理者)が相談に来るはずなのですが・・・。 被曝線量をちゃんと報告してあるのなら貴方にはどうにも出来ないことですよ。 間違ってもバッジを外して作業するなどはしないで下さいね。

    続きを読む
  • わかります。もう一度相談したほうがよいと思いますよ。半年たったからと言ってもね気にはなりますよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる