教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

良くない会社を見抜く方法。

良くない会社を見抜く方法。今パートで働いている会社ですが、一年中求人をしています。 採用しても、次々と辞めていってしまいます。 早い人だと一日とか。 辞めて行く理由はよくわかります。 はっきりいって最悪な会社です。 辞めていく人をみると、良い選択をしたなぁとうらやましくなってしまいます。 有給休暇はない。 ミスをすると全責任とらされる。 (ピッキング作業でミスをすると、自分で届けて来いとか、 宅配便でだすから、宅配便代をだせとか。) 車で納品する場合、事故ったら折半という書類にサインさせられる。 朝9時から朝3時まで働かされたり。 ミスすると、ミスを解決するためにかかった時間分の給料はもらえない。 何かあるとすぐ「弁護士に相談する」と脅す。 給料明細をもらえない。 などなど。 私は1ヶ月ぐらいで「この会社はまずい。やめたい」と思いつつ、 ストレスで体を壊しつつ、それでも辞められずダラダラ3年続けてきてしまいました。 でもやっと、辞めることになり、次は同じ失敗をしたくありません。 こういった「良くない会社」を見抜くコツはなんでしょうか?

続きを読む

1,288閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私も 世間ではブラックと かなり印象深い 某大手運送会社に結構長いこと働いてましたが 当初はまだまだ好景気ってこともあり やっぱり ズバ抜けた高給を売りにしていましたね しかし 時間管理も適当だったから 早朝から 深夜まで身を粉にして働き サービス残業なんて当たり前 で 突然人が出てこなくなった だとか 仕事が回らなくなるから とかで 貴重な休みも 急遽 出勤になったりで 罵声 ヤジ 暴言なんてのは 空気の様に当たり前のことなので 普通の人間は すぐに見切りをつけて辞めていきました 人の回転も激しいけど 辞めていかれると 既存の社員に また負担が掛かるから 退職希望者を 引き止めるだけ引き止めて 退職日を 延ばすだけ延ばして・・・ 円満退職なんてのは かなり少なかったですから 今もその運送会社は 労働環境などが かなり改善されて それはもう 元気よく活躍はしてますが 今まで一時も途切れることなく 相も変わらず 元気よく 求人募集もしております(+_+) 私の経験上だと やっぱり 社員の定着率や離職率なんかが 総合的に 見抜くコツになるんじゃないのかな? 非常に残念なのは 不満を抱くのは 社員のみならず お客さんなんかが いまだにその運送会社の仕事内容に対しての クレーマーや アンチなんかが絶えないところです・・・ まっ 社員をイマイチ大事に出来ない会社組織が 満足いく仕事を提供できない ってことの表れなんでしょうかね!? まっまっ ブラック企業に限らず 政治にしろ 仕組みにしろ なんにしろ 今の世の中 不公平や不平等 矛盾や理不尽なことばっかりですよネ~(;_;)www

  • ブラック企業化している傾向としては、「初任給」が妙に高い。 従業員を数多く採用。 アットホームで、チームワークで抜群であることを、売りにイメージ化させている。 横文字職業を、求人募集している。 就活時の面接の時に、その1回で内定する。 書類に、サインさせる。 10分の面接でOKさせる。 こんなブラック企業に遭遇してしまった時は、※自分が悪いとは思わない。 ※会社の言うことに疑う ※就活に成功すること、または、その職場での不当な扱いをされたことにあきらめないこと 以上、先週の土曜日に、何となくNHKの番組を見ていたら、「深読み日本」という番組が放送されていて、ブラック企業での被害に遭ってしまった人のことや、そういった時の非常事態の対処などを、説明していました。

    続きを読む
  • 正直、今勤めている会社は、ブラック企業ですね。 悪い会社は、人の回転が早く、会社の社員が自社を悪く言う。 以前、勤めていた会社は、「うちの会社は、業界でもあくどい事で有名」と言ってましたが、販売代金を先日付小切手を切らせて集金してきていました。自社だけが良ければ、他社がどうなっても構わない会社でした。何でも創業者が、他社の社長さんから借りた100万円を元手に興した会社だと聞きましたが、恩を仇で返すような創業者だと思います。入って3ヶ月で辞めたくなり、お弁当の注文を聞かなかったと因縁をつけられ、9ヶ月で辞められた会社です。悪夢の9ヶ月でした。

    続きを読む
  • 先の回答者さんが言うように ハローワークに 求人が出てる時点で、 その会社の誰かが 退職してると思った方がいいでしょう。 ただ、就職にも 相性があると思います。 しょっちゅう求人が 出てる会社でも、 自分には合ってるという場合も たくさんあります。 私は、通勤時間や年齢で ひっかかって、 結局 いつも、誰も働きたがらない 条件の悪いところしか 採用してもらえません。 でも、そんな中でも、たまに 自分と相性のいい会社に当たるときもありました。 あなたが働いてた会社は、ひどいです、まれです。 期待もしない代わりに、思い込みもしない方がいいかもしれません。 とりあえず、自分で 「いい」と思ったところに 応募してみて面接。 その時の感触で 決めたらいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる