教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定なしの2013年卒業見込みの就活生(女)です。 就職活動についてアドバイスを頂きたく、投稿させていただきました…

内定なしの2013年卒業見込みの就活生(女)です。 就職活動についてアドバイスを頂きたく、投稿させていただきました。 長文ですが、何卒宜しくお願い致します。内定がないまま、気づけば2014年卒の方々の就活が始まってしまい焦っています。 (社会に必要とされていないクズだなと思ってしまい精神的に参っています。) ここまで来てしまった要因として ・業界と職種を絞り過ぎてしまった ・エントリー数がかなり少なかった ・面接など、人前に出るのが大の苦手 ・家族の病気、死などがあり一時就活が出来なかった などがあります。 模擬面接で見て頂いた際、可もなく不可もなしと指摘されました。 「悪くはないが要らない、普通の魅力のない学生」ということだと思います。 面接においては、「端的に分かりやすく、笑顔で」を気を付けて行いましたが結果は良くありませんでした… 履歴書をプロに見て頂いても、書類選考で落ちてしまったり… また、今まで1次面接で落ちてしまうことが多く、最終に進めたのも1社のみです。(先日、不採用通知が来ました) (就職活動のマナー講座を受講し、実践しているのでマナーや服装、髪型には問題ないと思います。) でも、後戻りは出来ないので現在選考が進んでいる企業を精一杯頑張りたいと思ってます。 しかし、持ち駒も残りわずか且つ そこそこ有名な企業なので、自信はありません。 そこでアドバイスを頂きたいと思います。 皆様は、面接官の心を掴んだり、他の学生と差別化したりするために、面接でどのように工夫されましたか? どのような点に気をつけましたか? 参考にさせて頂き、最後まで精一杯頑張りたいと思いますので、どうかお願いいたします。

補足

ご回答ありがとうございます。 「どんな準備をしたか」 これまでの気づいた反省点をノートに書きだしているので、そこを改善する (私は、業界志望理由はハッキリしていましたが、なぜこの企業でなければならないかという点が不明確であったと反省しているので、何を実現したいか、それはなぜか、自分の行かせるスキルと足りないスキル等、しっかり答えられるよう文章にまとめました。)

続きを読む

1,389閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず最初に貴方に伝えておくべき事は、『企業があなたのどこを見ているか』という点です。 マナー、髪型、志望動機、書類の記載内容 どれもそこまで重要ではないです。 では何を見ているか?というと コミュニケーション能力(人柄)です。 これは物おじせずにしっかり自分の意見を言う事が大事です。 思った事は我慢せずガンガン言うべきなのです。 顔色ばかり気にして、良い答えだけ探して答えるだけでは他の学生と遜色ないです。 例えば面接の最後の質疑応答で ○○について○○と思っていますが、どうなのでしょうか? というように相手の話した内容などを要約した上で、自分の意見を述べたりすると良いでしょう。 自己主張が出来る人は、仕事をしてからでもしっかり周りに意思を伝える事もできますから。 コミュ力の無い人は極めて自己主張が苦手です。相手の顔色を伺って何も言えなくなるんですよ。 実際に私は面接で何でも言いまくりました。(給料、福利厚生、残業なども直で) 書類選考での落選については、単に縁がなかったと思うべきです。 こればかりは自力でどうこうなるものでもないです。 相当酷いもので無ければ、通るところは通りますし、通らないところは通りません。 で、就活に関して業種の絞りすぎ、エントリー数についてですが、はっきり何がしたいか決まっているなら妥協しなくても良いと思いますけどね。 嫌々新卒で行きたくもない業界の職種についても満足できない結果でしかないと思いますよ。 私も似た境遇で、家族の病気やら震災やら希望業界やらで既卒になりましたが、今は満足いく条件下(全てに満足ではないが)で働いています。 妥協するかしないかはあなた次第です(私は妥協しませんでした) 最後に面接で意識していたテクニック?(個人的な技) ・完璧に喋れた時はあえて緊張している旨を伝える(緊張しても冷静に喋れる印象を持たせる) これを言ったときに、面接官が「全然普通でしたよ」と言えば大成功 「緊張するのは当たり前だよ」であれば緊張が伝わっていた事になります ・自分のスキルについて余計なことは言わない 事務希望でプログラミングの経験の話などをするとSEに採用される可能性あり。実際こうなりましたw(辞退しましたが) ・相手の話した内容を要約して復唱し、確認する 相手の話を理解しているか、考えて話しているかがはっきり相手に伝わる はいはい言ってるだけじゃつまんないですしね とりあえずこんなところです。

  • 13年卒です。10月にようやく内定もらいました。 私が悩んでた時に就職課、親から実際アドバイスされた事を ここにも書きたいと思います。 今のあなたの目標は「内定」をもらうことですか? その会社に入って「何をしたい」のですか? 内定をもらおうと思いすぎて、その先の事を伝える事を忘れてはいませんか? そもそも自分が思うあなたの魅力は何ですか? わかりやすく答えようとして、ありきたりな言葉になってませんか? このような事を聞かれたことがあります。 面接官が聞きたい、知りたいのはあなたの個性です。 個性がわからないで、取りたいと思いますか? 家族、友達からみた自分を聞いてみてはいかがでしょうか。 「可もなく、不可もなく」と言われたら、自己分析を見直すべきです。 個性のなかったら、面接官の印象も残りづらく、内定が遠のきます。 私も夏までは最終までは行っても落とされる事が多く、 悩んでた時に、このことを聞かれ、考え、改めた途端、 秋採用では数社から内定を頂きました。 特に心がけたのは「素直な個性」を伝えることです。 自分がこの年までに叶えたい夢と叶えるために努力すること、 そのために生かせる特技や個性、 会社としてこういう人間でありたいと伝えました。 私は自己分析にちょっと変わったフレーズをつけたため、 その最初のフレーズが面接官の皆さんに印象づけて、面白かった、 PRも質問も素直な意見だったのが決定打になったと内定式の時に言われました。 いかに取りたい、今後必要、活躍出来ると思わせる人材になれるか これが全てだと思います。 私の周りも今は内定持っていない子が多く、 同じように悩んでる子はたくさんいます。 私の先輩も3月の卒業式後に内定が決まった人もいます。 既に14年卒が始まっていますが、13年卒は3月31日まで 新卒として採用はされます! 諦めずに、健気に活動されるときっとご縁がありますよ。

    続きを読む
  • 採用担当しています。他の面接官は解りませんが、企業が必要としているのは、偏差値が高い子でもなく、容姿端麗でもありません。要はその企業において成長し、大いに貢献してくれる人財です。 貴女はこれから進めようとしている企業がどのような人材を必要としているか認識していますか? これは毎年違いますよ。たとえば今年は接客部門を強化したいので、コミュニケーション能力が高そうな子を中心、来年は業務の効率化を進めるので、多少人当たりが苦手でも、PC関係に明るいなどです。 人は誰でも得意な分野、不得意な分野があります。企業も同じです。自分の事ばかり気にしすぎて相手のことを理解していないのであれば話になりません。 欲しい人材が複数いた場合に、偏差値or容姿などで決めるのです。(私はそれ以外に仕掛けしているのでそれ以外で決定しますが、それは私特有だと思うので割愛します。) 敵を知り、己を知れば百戦危うからずと古から言われているとおりです。落ち込むのはいつでもできます。とにかく行動です。 頑張って、世の中に不要な人間なんていないのです。人はみな役割(使命)を持って生を受けるのです。それに殆どの人が気づかないで生きています。貴女が今悩んでいるのはその役割に気付くための試練を受けているのです。 だからもっと真剣に取り組まなければその使命に気付く事はできません。 私は22歳で就職しましたが、入社した金融機関(東証1部)での過酷なノルマに吐血したことも何度もあります。自殺も考えました。 そんな生活にピリオドを打つまで17年かかりました。 そして今人事の仕事が天職で就職・人生に悩んでいる方に自分と同じ思いをさせないのが自分の役割だと気付きました。 それでも困難はありますが、あの時に比べれば全然楽なので、過去の惨めな自分が今の私の教科書です。 貴女も自分の教科書を作り上げて下さい。ご健闘祈念いたします。

    続きを読む
  • 多分ね、考えてる時間が長すぎるんだと思うよ。 >・エントリー数がかなり少なかった 最大の敗因は、これでしょ? 熟考することで、就活してる気になってるだけだと思うよ。 単純に行動力不足でしょうな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる