教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退について(長文です) 現在大学4年生です。 今年の7月に、雇用期限付き(期限は最長で6年。社員登用なし。…

内定辞退について(長文です) 現在大学4年生です。 今年の7月に、雇用期限付き(期限は最長で6年。社員登用なし。)で民間企業から内定を頂いています。 しかし、先日、地方公務員に合格(内定)したため、来週中に民間企業を辞退するつもりです。 そこで、何点か質問させてください。 ①周囲への影響について 民間企業から内定を頂いた後に、「内定受諾の意思表示として教授推薦書を送るように」 と指示され、提出しています。 推薦書提出後の辞退については、 学校・教授双方から了承を得ています。 しかし、教授は推薦書を書くこと自体が初めてで、推薦書のことを何も知らないようでした。 教授には 「私が辞退したら、研究室に苦情のお電話がいく等のご迷惑をお掛けすると思います。」 とだけ伝えてありますが、もっとひどい制裁が与えられるのでしょうか? また、今年は雇用期限付きで5人が採用となり、そのほとんどが私と同じ大学の学生なのですが、私が内定辞退することにより、同期に何らかのとばっちりがいくようなことはありますか? ②辞退の理由について 内定先の企業は、半民半官ではなく完全に私企業なのですが、私が内定を頂いた官公庁と繋がりがあります。 (地域活動への積極的な参加など。以前、寄付などもしていたと思います。) ※ただし、私は職種上、その企業と関わることは全くないと思います。 そのため、「公務員試験に合格したので辞退します」と言っていいものか悩んでいます。 企業側から、「○○(私)を採用するなら、今後は一切協力はしない」と圧力がかかったりしないか心配なのですが…。 考えすぎでしょうか? 質問は以上です。 質問の一部だけでも回答していただけたら幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

続きを読む

474閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問文、拝読させていただきました。 ①「教授推薦書提出」ということは、内定承諾に学校を関与させ、内定者の辞退を躊躇わせる企業側の方法です。 確かに、推薦書提出後の辞退(内定蹴り)ということで企業側は迷惑を蒙ることになります。 これに対する制裁措置として、巷間良く言われているのが、「次年度以降その学校に求人を出さない」とか「後輩に迷惑がかかる」という事ですが、そのような事を実際に行う企業は、極一部の企業です。 ご心配することはありませんよ。 また、その企業から内定をいただいている同期の方にも「とばっちり」などありません。 あるとしたら、貴方の悪口を吹聴するくらいでしょう。 ②考えすぎです。 その企業が、貴方が内定をいただいた官公庁と繋がりがあったとしても「組織対組織」の繋がりです。 貴方がよっぽどの大物なら別ですが、一新人への対応で、今までの繋がりをなくす様なことはしないですよ。

    13人が参考になると回答しました

  • 内定というのは法的拘束力が一切ないものと言うことをご存知でしょうか。 ①貴方が気にかけておられることは大変立派なことですが、企業の側も就職活動生が複数の企業を同時に受けていることぐらいは当然承知の話です。 辞退を考えていない企業や、まして辞退に対して制裁を加えるような企業は・・・元々就職すべきではないので問題ないでしょう。 ②公務員試験結果が出る時期は民間企業より遅くなるためそれはを見込んでの二次採用も行っています。 堂々と希望していた公務員試験に合格したためと言う説明をすることも問題ありません。 企業としては当然辞退の理由を知りたいわけです。勿論オブラートに包む可能性はあるにせよ「会社」に対して不満があって辞退されるのか、のっぴきならない理由(貴方のように第一希望が叶ったなど)があって辞退されるのかでは来年以降の企業としての採用活動の反省材料が変わるからです。 お気持ちはよく分かりますが、それほど気にすることではありません。 合格したらできるだけ早く辞退の連絡を入れられることをお勧めします。それが就職活動生としてのマナーです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる