教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護員について 教えてください

介護員について 教えてください介護員についてお願いします。 福祉のお仕事をしようと思い、調べるとややこしくなり教えてください。 都道府県のホームページを見ると、「介護員養成研修」と書かれていますが、民間では「介護職員基礎研修」と書かれています。 また、民間では「ホームヘルパ-2級」と書かれています。 いろいろややこしいですが、とりあえず「介護員」と「介護職員」と「ホームヘルパー」の違いを教えてください。

補足

ご回答ありがとうございます。もう一つお願いします。施設にいる職員で個人の家に訪問はしない介護員でも、訪問介護員と頭に訪問がつくのですか?

続きを読む

1,805閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です…。 訪問介護事業所に付きましては『abcd…様』が詳しく回答されてますから、施設に付きましての回答をさせて頂きますが、一概には言えませんので参考程度にして下さいませ…。 ヘルパー2級は、元来、訪問介護事業所(すなわち在宅介護)に就労する場合には必須資格です。ヘルパー2級を取得してないと訪問介護事業所では就労できません(一対一の介護の為) 施設では基本的に、無資格でも就労は出来ます(施設には介護福祉士が常勤してますから)か、最低限、介護の仕事に従事するならばヘルパー2級は必須だと思います。 しかしながら、ヘルパー2級を取得しましても、未経験ですから『素人』です。さらに、施設により、様々な業務が有りますし、利用者様も常時、100人以上居ますから介助方法も多種多様になります。 従って、施設に就労するならば最低でも6ヶ月はガムシャラに頑張らなくてはなりません。一人で何でも出来るまでに最低でも2年は必要ですね…。 ヘルパー2級につきましては、平成25年4月以降は『介護職員初任者研修』に変更され、従来は訪問介護に携わる講義などが中心でしたが、今後は、施設勤務に対応した講義なども新設されます。その関係から、ヘルパー2級では、施設実習が有りましたが、廃止され、介護職員初任者研修講習会の中で、嫌と言うほど演習が有り、最終日に筆記試験が新設されます。従って筆記試験に合格しなければ証明書は発行されません。 施設に存在する介護職員は「無資格者」「ヘルパー2級」「ヘルパー1級」「介護職員基礎研修終了者」「介護福祉士」と居ますが、業務内容は同じです。 しかし、介護福祉士が中心となり、無資格者・ヘルパー2級・ヘルパー1級・介護職員基礎研修終了者…などの指導に当たりながら、業務遂行を行います。 施設では、それらの資格取得者を総称して『介護職員』『職員』『ワーカーさん』などと呼びますね…。 利用者様からは『先生』と呼ばれる事も有ります。 御参考頂けましたら幸いです!!

  • 【補足】 施設の介護員は個人のお宅へ訪問しないで施設で介護しているので「訪問介護員」ではありません。 ホームヘルパーは個人のお宅に出向いて介護するから「訪問介護員」です。 介護員の中に訪問介護員がいます。 【本文】 小泉元総理が厚生労働大臣の時に、横文字名と漢字名を付けてしまった、と言われています。 ホームヘルパー=訪問介護員 だから、 ホームヘルパー2級=訪問介護員養成研修2級課程 ちなみにヘルパー2級と介護職員基礎研修は別物の資格です。 ヘルパー3級 ヘルパー2級 ヘルパー1級 介護職員基礎研修 介護福祉士 と格が上がってきますが、もう開講しない資格や名称変更をする資格も存在します。 ヘルパーと介護員と介護職員は同じです。 介護員・介護職員の中に訪問介護員・ホームヘルパーが存在します。 ホームヘルパーは訪問介護のヘルパーの事を言います。 施設のヘルパーさんも訪問介護のヘルパーさんも「ヘルパーさん」と呼べば反応してくれます。 施設のヘルパーさんに「ホームヘルパーさん」と呼んでも反応してくれません。 訪問介護のヘルパーさんに「ホームヘルパーさん」は反応してくれます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる