教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

132回の日商簿記1級を受験しました。 今回は工原が比較的解きやすい問題だったかと思います。 結果は1番厳し…

132回の日商簿記1級を受験しました。 今回は工原が比較的解きやすい問題だったかと思います。 結果は1番厳しくみて商17会15工25原20でした。 工は差異分析の有利不利に○をつけたかどうか定かではなく不安です。 原のA案B案に○をつけてなく試験中気がつき○をしましたが、工の差異分析は当たり前過ぎてきっちり確認出来てませんでした。 また、今回は私が解きやすいと思ったので全体の過半は工原の得点は高く合格率は20%はあるんじゃないかと予想してます。 この得点は合格圏内だと思いますか? 発表まで長いので不安です。 よろしくお願いします。

続きを読む

740閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご存知かと思いますが、1級は上位10%前後が合格する事実上の相対試験です。 ですので、今回の場合は工原での調整は難しいと思われますので、商会で調整するかと思います。 具体的には商簿では不渡、金融資産の消滅の認識 会計学の場合は時価ヘッジ、満期保有目的プラスで少し負ののれん 当たりでてきていれば、その点数でも合格すると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる