教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療系(病院、検査センター)の仕事につくには 農学部、理学部を出れば、研究職に就ける可能性があると聞いたのですが、…

医療系(病院、検査センター)の仕事につくには 農学部、理学部を出れば、研究職に就ける可能性があると聞いたのですが、東大レベルではないと研究職はほぼ無理だと聞いて迷っています。 国公立に行った場合つきたい職業は、 研究開発職のみです(医薬品、または食品)。 昔から病院にはいろいろお世話になりました。 研究以外の道を改めて考え直したのですが、 病気に関連する仕事がしたいです。 そう思うと、学部を変えた方がいいようなきがしてきて……。 管理栄養士、臨床検査技師には、 前から興味がありました。 地方国立大学農学部、理学部 私立大学管理栄養学部(京女、武庫女、神戸松陰) 私立大学臨床検査(岡山理科、川崎医療) ①このうち、どれが上記の職業につける可能性が高いでしょうか?(就職率など) ②私立の国家資格系の学部でも、やはり偏差値が高い大学の方がいいのでしょうか? 国公立の保健学部は、英語が苦手なので2ヶ月では厳しいです……。 大学に入ってからは、頑張っていくつもりです。 どうか、回答よろしくおねがいします。

補足

臨床検査の道に進んだ時は、研究開発ではなく普通の仕事につくつもりです。

続きを読む

1,248閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたが医療系のなんの仕事をしたいかで行く学校が決まると思います。 管理栄養士は管理栄養士の受験資格が得られる大学に進学が必要です。 臨床検査技師は間違いなく、臨床検査学科のある大学に行くか、薬学部に行くしかありません。 いずれも国家試験の合格が必要です。 あなたがなりたい職業をもう少し絞りこんだほうがいいと思います。 医療には他にも職種もありますし。 ただいずれにしても病院で働くには、なんらかの資格が必要と思います。 医療界は資格ありき、なのでどこの大学を出たかはそれほど重要ではありません。ですが偏差値の高い大学に行かれるに越したことはないと思いますよ。

  • 検査技師です。 もうちょっと仕事の内容を確認しましょう。 研究職に就きたいといいながら、病院に入りたいとか・・・ 公立の研究職って具体的には何? 病院に就職したのでは研究職には就けません。病院は病気を治すところであって、病気の研究をするところではないからです。 その点で言えば大学医学部付属病院をお考えになるでしょうが、やはり臨床が中心であって研究のみの仕事ではありません。 研究開発といえば大学や企業の研究室になるでしょう。 それにはおっしゃるとおりレベルの高い医学部理学部卒の方がいいですよね。 検査技師でもそこに就職するのは可能です(そういう友人がいます)が、アシスタント的な仕事ですし、いつでも募集があるわけではありません。 検査技師の資格を取ったからと言って採用試験に合格しなければ就職はできませんしね。 国公立の保健学部も難しいとあきらめているようでは、希望の仕事に就くのは難しいですし、入れても役に立ちません。 可能性を広げたいなら今できる勉強をがんばって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる