教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1級建築士受験勉強についてアドバイス願います。 学科受験のための勉強方法についてのアドバイスお願いします。今年学科…

1級建築士受験勉強についてアドバイス願います。 学科受験のための勉強方法についてのアドバイスお願いします。今年学科受験の結果、14、13、20、21、18 総得点86で不合格でした。今年おこなった勉強方法は日建学院が出版している厳選問題集を2回~3回実施。 合格物語の音声データの活用、法規の線引きは合格物語の法規を打ち出しておこないました。合格物語自体はPCでは使用していません。(PCをながめていると目がつかれてしまうため) 実は過去学科3回合格していますが、制度改正以前のことでして改正以来なかなか合格できません。自分では今年法規が20点しかとれなかったのが一番おおきかったような気がします。毎年満点ねらっているのですが。。。 これからネットオークション等でテキストはさがそうとおもっています。日建学院の厳選問題集は分厚くておもいため、ほかにいい問題集があればおしえていただければ助かります。 できれば各科目ごとにどうゆう勉強方法で合格されたか教えてください。 日建学院、総合資格にはいくつもりはありません。 ちなみに1級建築施工管理技士はもっています。土木の1級は今年学科合格して2次の結果待ちです。 来年で最後の受験にしようとおもっています。 なんとしても合格したいです! よろしくお願いします。

補足

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。 今日来年度の法令集注文いたしました。 自分としてはやはり法規の得点アップを最重点において勉強しようとおもいます。 皆様のご意見参考に来年はがんばりたいと思います。 ベストアンサーはいまから法規の準備をしたほうがよいといわれた最後の方にしたいとおもいます。 ご意見本当にありがとうございました。

続きを読む

15,028閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    去年1級に合格した者です。 私は、資格学校に通い、2年目で合格したのですが、1年目は法規の点数が悪くて、全体であと1点足りないという悔しい思いをしました。 全体的な勉強の進め方としては、今の時期から法令集の作り込みをしっかりはじめるのがいいと思います。暗記物は今から覚えても忘れてしまいますから、下準備が重要で、慣れるのに時間のかかる法規を先行してやるのがいいと思います。ただ、質問者さんは、もう何度も受験されているようなので、慣れで言えば相当問題数はこなされているのではないでしょうか。そう考えると、法令集の作り方を見直されてはどうでしょうか。 法令集の作り方は、下記の「法規の勉強法」を見ていただくと参考にしていただけるかもしれません。 http://ikkyu.digiweb.jp/hoki/benkyouhou/H-benkyouhou.htm 私が、いろいろ工夫して、1年目は一番苦手だった法規を、2年目は必ず点数の稼げる科目にしたやり方をまとめています。 他の教科でいうと、私の個人的な意見ですが、計画と環境はあまり点数を頼りにしないほうがよいと思います。というのは、この二つは進出問題のお手上げ度が高い気がするからです。 他の3つは、進出問題であっても、突然新たな工法や画期的な構造の考え方が生まれた!なんてことがなければ、なんとなく今までの勉強した範囲で考えれば検討がつくと思いますが、計画や環境は、日々進化していってる上、範囲なんて無限に考えられるので、聞いたこともない内容が平気で出るからです。 質問者さんも、環境の正解率が一番悪いようですが、私もそうでした。 学校の模試や過去問では正解率が良い教科なのに、本番では、2年とも点数が伸びなかった記憶があります。 なので、もちろん、計画・環境もしっかり勉強しつつ、構造と施工を重点的にやったほうがいいと思います。施工はとにかく各数値の暗記をぬかりなくやれば結構安定して点数が取れますので、試験勉強の大詰めの段階では、施工の暗記の時間を十分確保してください。 そのために、今は暗記表などをつくって後から一気に覚えられる下準備をしとくのがいいと思います。 構造は、当たり前に聞こえるかもしれませんが、とにかく教科書の内容を理解するのが大事だと思います。暗記せずに理解することを徹底すれば、進出問題などの応用にも対応できますし、構造は、教科書の内容さえマスターすれば絶対裏切られない教科だと思います。 どうしても理解できないところは、時間をかけすぎず、捨てるというところもあっていいと思いますので、例えば、人に教えるならどういう風に説明するかと考えながら勉強していくと、自分なりの無理やりなやり方でも理論的に覚えていけると思います。 そんな感じです長くなってしまってすみません

  • 一級建築士です。 得点配分を拝見するに、やはり計画、環境と法規の得点の 低さが目立つように感じます。 法規はおっしゃる通り満点が狙える科目です。私は満点でした。 基本的に過去問を解いて、法令集の引き方を体に覚えさせると いった感じでしょうか。 インデックスも出来合いのものからさらに自分で追加したり、線引き も自分でわかるように加筆していくといいと思います。 計画と環境は、改正前からそうでしたが、非常に範囲が広いため、 どうしても点数は低くなりがちです。 ですが、多くの人にとっては、構造などよりは内容が楽しいと思う ので、過去問を中心に勉強し、気になる所はその周辺の知識もさらって おくといいかもしれません。 構造は計算は満点を取るべきだと思います。建築士試験レベルの 計算は、本来の構造計算と違って、物理の公式を知っていれば、結構 簡単に解けます。 それ以外は施工も同様ですが、過去問を中心に知識を蓄えていくしか ないしょう。 改正以降、製図も含めてなかなか厳しい建築士試験ですが、がんばって下さい。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 私は、今年、やっと学科合格できたものです。 学科突破は、過去問(10年分以上)の理解と記憶だけだと思います。 今年の場合、過去問だけで100点は得点できる内容でした。(合格物語のHPより) 質問者さんの場合、 環境設備が13点ですが、これは明らかに過去問の勉強不足です。 計画についても、建築史の問題も捨てないで勉強すれば、もっと得点できたはずです。 今の時期は、法規以外の4教科の過去問を中心に勉強し、自分が理解・記憶できていない設問は、何度も反復して学習するべきです。 毎日勉強すれば、記憶も定着します。 結局、続けることができれば、合格できますよ。 法規は、どこに書いてあるかさえ覚えておけば、細かく記憶する必要がないので後回しでもいいと思いますけどね。 建築士の受験者数が減っているので、来年も過去問を中心にした問題になると思います。

    続きを読む
  • 旧試験で3回合格しているなら新試験は楽勝じゃないかと思うのですが。(平成16,17と12年以前の合格は除く) やはり法規の解き方ではないかと。 法規は過去問10年分ひたすら引きまくることですね すべての枝を解っていても法令集で引いて確認 本試験前に新試験の過去問(H24,23,22)を試験時間通りに解いて時間配分確認(大事です、不安がなくなりますので) 恐らく本番では法令集引かなくてもいくつかの枝問は除外できるはずですから怪しい枝だけ引く 一問あたり3分程しかありませんので全枝引くことはほぼ不可能です。 他の科目は資格学校のテキストを章ごとに熟読し、章ごとに過去問を解くの繰り返し 法規以外の科目は本番でも時間は十分にあります(2回見直しして昼寝ができます) テキストと過去問、試験直前に新試験の過去問で配分確認 兎にも角にもテキスト熟読、そして直前の時間確認です。 頑張ってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる