教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

信用金庫に勤務経験の方に質問ですが、入庫後の資格試験が不安でなりません… だいたい皆様一発合格されるのですか? …

信用金庫に勤務経験の方に質問ですが、入庫後の資格試験が不安でなりません… だいたい皆様一発合格されるのですか? あと、入庫した後(出来たら総合職の方)一年目には、どの様な資格を取らさせましたか? 最後に、入庫して一年目はキツかったですか? 逆に2年目からキツくなりましたか? 質問が多いですが回答よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 申し訳ないのですが、追加で質問させて下さい。 (BAは貴方様に差し上げます) ①支店によって異なるのは理解してますが、大体の平均退庫時間は何時でしたか? ②信用金庫に総合職として勤めてた方で一年以内で辞める方は周りにいましたか? (公務員試験や、理想と違った為に 辞めたなど) ③1年目の夏辺りにはもう営業に行きましたか? ④入社してからの半年間において特に重点的に学んだ事はありますか?

続きを読む

4,433閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    都内の信用金庫に勤めていました。総合職でした。 合格率は試験によりますが、全員が一発合格するようなことはありませんからそこまで不安にならなくても大丈夫だと思います。 まあ、あまりにも合格できない、又は点数が低いと上司に注意されたりしますが、それも最初のうちだけです。 私が一年目の時には、証券外務員二種、生保募集人定額 ・変額、損保募集人、信用金庫基礎実務が強制でした。証券や保険は資格がないと営業で投信や保険のセールスができませんから、営業に出るまでには取らないといけないものです。 あとは、自身の昇進や自己啓発のために銀行業務検定を受けるように言われますが、一応強制ではありませんが、仕事に必要な知識を身に付けるためにも受けるように言われます。私は一年目に財務、法務、年金の三級を受験しました。一応全て一回で合格しましたが、財務とかは点数がギリギリでしたね。 銀行業務検定を一つも受からなかった総合職の同期もいたり、証券が受からなくて営業に上がれない同期もいたりしました。 一年目は試験は多いし、慣れない仕事と環境で色々と大変ではあります。 二年目は試験数は減りますが、銀行業務検定を受けることは一年目と大差ないし、二年目として期待されたりもしますから、これはこれで大変です。まだまだ仕事の全てを網羅してスキルが身に付いてるわけではないですから。 信用金庫に限らず、どの企業も1、2年は大変だと思います。 補足 ①女性総合職は18時から19時ぐらい、男性総合職は20時ぐらい。忙しい時でも22時まで。それ以上は支店では原則禁止。深夜残業して職員が事件の被害にあったため。 支店規模や上司により、また信用金庫それぞれの指針によりかなり残業時間は変わります。 ②大体新人の10%は毎年一年未満で退職していました。理由は公務員になりたいから、など様々。 ③私がいた信用金庫では基本的に8月の異動で大体は営業デビューします。 私も夏にデビューしましたが、支店や当人の状況により冬の異動でデビューする場合もあります。信用金庫や支店によりけりです。 ④ないです。営業にでるにあたっての基本的な業務の知識を身に付けるように研修やOJTをデビューまでに行います。 営業で最低限必要な知識や処理のノウハウを身につけたら、もう外に出されます。結局何もわからなくて、営業デビューしてから当面は現場で場数を踏みながら必要なことを経験として身に付けていきます。 何度か同じような質問をされているようですが、案ずるより産むが易しです。心配しすぎる必要はないです。 そこまで能力が必要な小難しい仕事ではないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる