教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級について

日商簿記2級について現在商業高校に通う高2です。 2月に行われる日商簿記2級を受けようと思っています。 全商1級の会計の範囲は大体終了しました。 これからの授業は1月の全商の検定に向けた授業になると思います。 日商の勉強は自分でやります。 そこでなんですが日商簿記で抑えておく所を教えてください。 それとまずどこから勉強するのが効果的だと思いますか? ちなみに全商の原価計算1級は取得しています。 購入したテキストはTACの日商簿記2級 プラス8点のための問題演習です。 日商を受けた方また詳しい方回答お願いします。

続きを読む

330閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は1月の全商2級+1級原計から同年2月の日商2級を受けたので、参考になるかわかりませんが、 日商2級は、全商1級の範囲で8割カバーできるので、全商の範囲外のところからやっていくのが効果的でしょう。 例えば、 ・本支店会計の内部利益の控除 ・総合原価計算における仕損・減損の処理 ・CVP分析の高低点法 など あとは、全商と日商の勘定科目の違いなどといったところでしょうか。 なお、財務諸表分析と連結会計は出てきません。 ちなみに、総合原価計算の下書きについて、出版によって異なってきます。 TACですと、BOX式(勘定のような図で書いていく方法) 大原ですと、ワークシートになります 学校の原価計算の授業でどちらの方法を使って教わっているのかはわかりませんが、参考までに。 私が受験した時は、本試験まで3週間しかなかったので、模試や予想問題といったアウトプット中心に行っていきました。 それで何とかギリギリで合格できましたが(^^; 日商で初めて出てくる範囲のインプットが終われば、あとは過去問や予想問題といったアウトプットを行うことで、合格へかなり近づきます。 2月検定の合格に向けて頑張ってください!

  • 全商簿記1級と日商簿記2級の出題範囲は似たようなものです。 ただ出題範囲が似ているからといって、試験そのものが似たようなものであるということはありません。 問題の内容としては大して変わりはありません、ただ少し難しくなるだけです。 大問1,2は大して変わりません、全商1級2級の知識だけでも半分以上は解答できると思います。 大問3は"本支店合併"が新たに加わること、また付記事項や決算整理事項もややこしくなります。 大問4,5もややこしくなるだけと捉えて差し支えないでしょう、ただ"仕損・減損の処理"が新しく入ってくるのでそこをしっかりと理解していないと合格できません。 私は全商1級の知識をベースに、一月半勉強して合格しました。 日商簿記2級は全商みたくわかりやすいようには書かれていません、うっかりミス防止線を張っていないどころか積極的に張っている問題が多数あります。 新たに覚えなければならない事項は少ないので、しっかりと演習すれば2月検定は十分に射程範囲内だと思います。 ご参考になれば幸いです、商業高校生より。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる