教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士の資格について教えて下さい。 転職を考え保育士免許に興味があります。ですが私は中卒です。

保育士の資格について教えて下さい。 転職を考え保育士免許に興味があります。ですが私は中卒です。調べたところ、中卒だと実務5年の経験がなければ試験の受験資格が与えられないと知りました。その5年とは継続した5年間でなければいけないのでしょうか?? 例えば3年実務経験できる所で働き、妊娠や出産で一時職場を離れ、復帰してまた2年再度実務経験を積めば5年の実務を積んだ事になるのでしょうか?? それとも一時でもブランクが空くと復帰してから再度5年の実務が必要なのでしょうか?? 教えて下さい(T^T) また合格率や離職率など、厳しい世界だというのは知った上での質問です。お手柔らかに些細な事でも何か知っていましたら教えて下さい。

続きを読む

453閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実務経験は継続したものでなくてもいいですが、 アルバイトはだめです。 保育補助として採用されて働いている期間が合計5年かつ7200時間以上。 8時間勤務で、5年かかるので、7時間以下の勤務だと、もっと年数がかかってしまいます。 なかなか保育補助で8時間勤務というのはできないと思いますが、 少しでも受験を急がれるなら、8時間雇ってもらえるように上手に働きかけてください。 内実を言いますと、保育補助で採用した人が、皿洗いをしてもばれることは絶対にないので、 うちの保育園でも、保育に5時間、調理室に3時間入っているような人はいます。 皿洗いというと、ちょっと極端ですが、布団の片付けや、園庭の掃除など雑用でも保育補助には違いないので、 自分で仕事を増やすようにされるといいかもしれません。 採用してもらうときに、保育士試験を受験するための実務経験が欲しいと言えば、理解ある経営者だったら、なんらかの配慮はしてくれますよ。 学童保育や認証保育所でも受験資格が得られるようになったので、可能性は広がったと言えます。 さて、受験資格は、5年勤務見込みのところから有効になりますので、早ければ足掛け4年目から受験可能になります。 保育士試験の難易度は、大学で保育士資格を取るより簡単にならないように配慮して設定されています。 つまり、単に保育の知識があるかどうかだけでなく、大卒同等の学力に達しているかどうかも判断されます。 ユーキャンの保育士講座が12カ月の勉強期間が必要としていますが、一通り勉強して頭に入る人はめったにいません。 おおよそ3年くらいは勉強しないと知識が定着しません。 受験するのが4年後となると、なかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、今から勉強し始めて早すぎるとういことはありません。 いきなりU-CANなどの通信講座全セットを買うと、分量の多さに圧倒されてしまうと思うので、 アマゾンで購入できる「人物で学ぶ教育原理」から手始めに読んでみられたらいいと思います。 来年の春には、市販の参考書と問題集の2013年版(たとえば「U-CANの保育士速習レッスン」や「1回で受かる!保育士過去問題集」など)が発売されるでしょう。 これらのテキスト、参考書、問題集を一通りやってみて、なんとかなりそうだったら、受験の1年前からユーキャンや四谷学院などの通信講座を利用して本格的にテスト勉強されることをおすすめします。 市販の参考書だけで合格したという人もいますが、そんなに簡単なものではありませんので、甘い言葉にはひっかからないようにしてください。ユーキャンを利用しても2年しか有効期限がありませんので、そこをよく考えて通信講座に入会してください。 最後になりましたが、無資格で採用してくれる保育所等の児童養護施設は少なくなっています。 やる気はあっても、受験資格が得られなければどうしようもありません。 高認試験なども同時に比較検討されることをおすすめします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる