教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学生時代特に理系だった人で、数学がかなり得意だったような人って、社会に出てからどんな仕事やってますか

学生時代特に理系だった人で、数学がかなり得意だったような人って、社会に出てからどんな仕事やってますか学生時代特に理系だった人で、数学がかなり得意だったような人って、社会に出てからどんな仕事やってますかね?数学で習ったことが直接活かせる仕事ってどんなのがあるんですか?例えば連立方程式とか、各種図形、グラフ、ベクトル、数列、微積分などなんでもいいんですが・・・微分は公務員試験の経済学で出てきますね。 私は学生時代数学が結構好きだったので、あれをそのまま活かしていたらどんな仕事ができたんだろうな~と思うことがあります。理系のエキスパートといっても医者は難しすぎる仕事って感じがするし。 学校の中ではかなり重要科目のように扱われているのに、活かせる仕事があんまり無かったら寂しい感じがしますし、何であそこまで教えるのって気もします。矛盾するようですが、数学の問題を解くこと自体は今でも面白いよなって思います。

続きを読む

1,287閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学のとき数学専攻でした。 就職して以来、ずっと技術系のコンピュータシミュレーションをしています。 自然現象の多くは偏微分方程式、あるいは積分方程式で書き表されます。コンピュータはデジタルな世界なので、偏微分方程式をどのようにして、コンピュータで解くのか、それが私の一貫した仕事です。コンピューターシミュレーションプログラムの理論設計・開発をおもにこなっています。 具体的には、半導体デバイス特性の解析、電子顕微鏡レンズの電子軌道の計算、溶融樹脂流動計算、凝固時の変形計算などなど。 イメージとしては、高等学校で習った、連立方程式と微分・積分を発展させたようなことです。 大学の頃、同級だった者は、大学教授等になったのを除くと、たいていは、製造業で設計関係の仕事をしています。高度な設計には数学が欠かせないのです。

    2人が参考になると回答しました

  • 全く関係が有りません。 学校で習った数学はいったい何だったんだろう、と皆が言います。

  • 私は工学部を出てメーカーで働いています。 しかし数学が得意な人は論理的にものごとをすじみち立てて 考え、実行することができる人が多いので、 そういう意味では単に計算する仕事・しない仕事ではなく、 どのような業界でも活躍できるはずです。

    続きを読む
  • 私のイトコは液晶の研究をしているそうです。。。 どんなものなのか分かりませんけど・・・・・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる