教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

翻訳について。 中国語を翻訳する際、文のニュアンスとかくみ取れても、それを適当な日本語に訳すのがうまく出来ません。 き…

翻訳について。 中国語を翻訳する際、文のニュアンスとかくみ取れても、それを適当な日本語に訳すのがうまく出来ません。 きっとこれは日本語のボキャブラリーが少ないからなんだと自覚してますが、翻訳家の人って普段どんな風にトレーニングしてますか?やっぱり読書に限りますか? 通訳 翻訳

続きを読む

205閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    初めまして、 私も最近通訳に興味を持ちました。 私の中国人ですが、大学は日本語を専攻しました。 今日本に留学しています。 笑われるかもしれませんが、これから日本の大学で中国古典を研究することになっていますが、自分なりに迷っていますけどね、、(あんまり将来就職などに役に立たなさそうだから~~漢文の相当難しいみたいで) でも漢文の勉強は決して無駄ではないんですよね。これから修士の試験も準備しながら通訳を勉強するつもりで、昨日中国のネットで有名な同時通訳者の経験談をみて、とても参考になりました。以下の通りです。 言葉の予測力を高めよ ――通訳の際、いつも心がけていることは? まず、「言葉」というのは、口に出す前は、自分がその 主人ですが、いったん口にしてしまうと、自分がその奴隷になる、そういう心構えが必要かと思います。言葉を操る仕事というのは、それほど真剣なことでもあるのです。 それを踏まえて、同時通訳の場合は、発言者の話そのものを、逐次通訳の場合は、話し手の表現したい真意を忠実に伝えるよう頑張ることです。何よりも、通訳の個人意見を混ぜてはいけません。たとえば、日本側の話を通訳する際は、「尖閣諸島」、「スプラトリー諸島」などの言葉はそのまま日本側の言い方に従います。中国側の通訳をつとめる場合、「釣魚島」、「南沙諸島」と訳します。話し手の立場に一致することが大事かと思います。 それから、聞きやすい訳を心がけることですね。たとえば、日本と中国とて、習慣的に、量を現す単位が違う場合があります。畑の大きさを言う時、中国は「亩」という単位を使い、家の大きさを言う時、日本では「坪」を用いることが多いです。そうした場合、できることなら、事前に相手側が聞いてぴんと来る単位に直すようにすることです。 ――どうすれば、優秀な通訳者になれると思いますか。 中国では、理想的な通訳や翻訳の要素として、「信」、「達」、「雅」を挙げています。つまり、「忠実であること」「意を尽くしていること」「表現が美しいこと」を言います。 「信」は訳者の語学力に対しての試練で、「達」はその論理性への検証で、「雅」はその文学的素養の試金石だと思います。優秀な通訳者は、優れた表現力、雑学を含めて幅広い知識を身につけておく必要があると思います。情報化社会の今、パソコン、携帯電話、インターネットなど様々なツールがあり、知識の習得は今までのどの時期よりもしやすくなっています。ですから、旺盛な好奇心さえあれば、知識を身につけることはそれほど難しいことではないと思います。 ただ、そうした中で、読書の大切さを訴えたいです。「美しい表現 」を使いこなせるには、インターネットや新聞だけに頼っては足りません。大量の文学作品を読んでおくことが必要だと思います。読書を通して積み重ねた知識は、いつの間にか自分の血液にしみ込んで、体の一部となり、必要な時に自然と出てくるのです。 ――蔡さんは日ごろ、どのようにして通訳の技を磨いているのですか。 ①翻訳でしっかりとした基礎を築いておくことです。同時通訳をこなしたければ、まずは翻訳でしっかりとした中国語・日本語の基礎を築いておくことが必要です。 ②声を出して練習することです。毎日、少なくとも朝晩30分ずつ、シャドーイング(Shadowing)やリプロダクション(Reproduction)を練習します。 ③分類単語帳の整理と作成です。仕事の度に、新しい専門用語、間違いやすい言葉などを単語帳に付け加えます。そして、定期的に順番の並び替えなどを行なって整理します。 ③英語の大切さを認識することです。 英語は中日通訳としても非常に重要です。日本語には、自動車、IT、金融、知的財産権、生物、省エネなどの分野で英語からの外来語が多いです。英語をうまく把握できれば、カタカナの外来語も覚えやすくなると思います。同時通訳で分からない外来語がありましたら、そのまま英語で伝えても聞き手は分かると思います。外来語は語源である英語と一緒に覚えたほうが良いでしょう。 ――これから通訳を目指す者に対して、蔡さんから贈る言葉は? 知的好奇心と豊かな連想の力、予想力が同時通訳にとってとりわけ重要なのです。絶えず世の中で起きていることにアンテナを張って、学習し続けることを忘れないでください。 また、通訳を目指す者は、往々にして、夢中になって外国語学習に取り組んでいますが、母国語力も決して愚かにしないように。通訳の到達できるレベルは、結局その人の母国語力にかかっているからです。母国語力を磨くことも怠らないよう頑張ってください。 最後に、「継続は力なり」、「ツキも実力の内」、「日々新たなり」という私がモットーにしている言葉を皆さんにお贈りします。 あの~、もし良かったら、是非一緒に勉強しましょう。お願いいたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

翻訳家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる