教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、田舎の親戚から、リストラされたから、 就職先の斡旋をお願いされてます。幸いにも、みんな40才過ぎですが、 大型トラ…

最近、田舎の親戚から、リストラされたから、 就職先の斡旋をお願いされてます。幸いにも、みんな40才過ぎですが、 大型トラックドライバーとか、危険物の免状、フォークリフトの経験有るから、会社の関連会社の、採用面談で、採用が決まり、一安心でした。 前の職業に合わせてしょうかいしました 逆に、高校生や、二十歳そこそこで、資格や特技がないと正社員採用は、 無いですね。見習い採用で、三ヶ月でクビ。 田舎と都会では、時間の流れが遅いらしく、何かとぼんやりしてるようです。 バイトも、続かないです。 みんななら、どんなバイトを紹介しますか? 裏方の皿洗い、 弁当の惣菜の盛り付けあたりが、せいぜいですね。 親のほうの就職先が、決定したから、田舎からでて来ましたので、あとは、関知しない方針に、しようと思います。リストラされた子供は、失業保険で繋げますが、新卒の子は、就職浪人です。 田舎は、まともな求人が 少ないみたいてすね? クラスの三割は決まらず、短期バイトしかないのですね?

補足

確かに。人材派遣業と言う職種が有る以上、 何かの許可が必要かもしれませんね。 どんな、法律とか、資格が必要か、判れば教えてください。 でも、世の中 縁故で就職した事例は多いと思います。 親が子供に次の就職先を探してあげるのも駄目なんですかね? 私の場合、会社の掲示板に、トラック運転手とか、フォークリフト経験者が、知り合いに居たら教えて欲しいと有ったので、 関連会社の連絡先を教えて、募集してるけど、面談に来るなら、応募してみたらと伝えました。 他にも就職雑誌が出てるから、給料にわがまま言わなければ、いくらでもあるよと伝えました。 こんな、感じでも、斡旋になるのかな?? バイトも、私の地方は、スーパーなどに、バイトやパートをの掲示板が有るから、受けてみたらという感じですが、 これも斡旋に当たるのかな。 うちのトラックドライバーの場合特別な資格が必要だし、自衛隊からの転職組も多いです。 口コミもおおいですけね。 雑誌に載せても 、なかなか来ないからね。 一度、線引きをみてみます

続きを読む

424閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    [補足] まず、「人材派遣」と「職業紹介」(=就職のあっ旋)は全く別です。 派遣は、派遣会社が雇用している社員を企業に派遣する…雑な言い方をすれば「人のレンタル」で、仕事の紹介ではありません。 職業紹介は短期長期に関わらず、雇いたい人と働きたい人を直接結び付ける仲介です。 お子さん、親戚、親しい知人の就職を心配するのはごく自然な事。 募集している会社などを知らせ、後はご本人が応募するかどうかを決め、応募した際には多少の助言をする程度ならあっ旋とまでは言えないと思いますが、どんな名目であれ謝礼の金品や饗応は「報酬」を受けたことになってしまいます。 ですから、有償無償に関わらず業であると判断されないように反復継続しない=たま~に必要に迫られて1回限りにした方が無難です。まあ、自身のお子さんが何度も仕事を辞めてしまった場合、その都度仕事を見つけるのは家庭内の問題なので問題ないとは思います。ただ、親が勝手に労働契約を結ぶことだけはできませんが… 自衛隊の場合は、一般財団法人自衛隊援護協会という団体があり、ここは報酬を得ないし自衛官限定ですが、正式に厚生労働大臣から「無料職業紹介事業」の許可を受けて退官後の就職あっせんをしています。国の機関の自衛隊であろうともこのようにやらなければいけないのです。 http://www.engokyokai.jp/ http://www.jinzai-sougou.go.jp/SRV121.aspx?a=13-%E3%83%A0-080006&b=0 ただ、先輩後輩の情で、自社に引っ張ってくる(この場合でも社内報償など無し)程度の事であれば「人付き合い」の範囲かと思います。 http://mbp-tokyo.com/iwave/column/3521/ 法律は「職業安定法」で、職業紹介(有料、無料とも)については第30条~に、罰則は第46条にあります。 ---------------------- ご質問の本題と外れてしまい、ちょっと堅い話をしてしまいますが、人に仕事の紹介をするのは有料はもちろん無料でも厚生労働大臣の許可を受けた者でないとやってはいけないと法律で決まっています。 やっている人は仕事のつもりでなくても「反復、継続」(つまり何回かやる)とか、「報酬を受ける」(謝金、お礼の品物や商品券等)を受け取ると犯罪になります。 顔が広いからと頼られ人の求めに応じて何度も口利きをして、仮に一度でもわずかでもお礼をもらってしまえばダメです。 罰としては、最悪1年以下の懲役又は100万円以下の罰金というもの。 お身内やごく近しい知人のどなたかを一度限りお世話して、報酬はその方たちが職に就けて頑張っている姿、雇い主がその人を頼る姿と考えてやるのでなければ、係わらないほうがよろしいと思います。念のため・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる