教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格を取ろうとしています。 現在高3、四年制大学の社会福祉学科への進学を希望しており、社会福祉士の資格…

社会福祉士の資格を取ろうとしています。 現在高3、四年制大学の社会福祉学科への進学を希望しており、社会福祉士の資格を取って社会に出たいと考えています。育った環境と私自身の問題の都合で、スクールカウンセラーや相談員との繋がりが半年前までありました。 (弟の高校進学と同時に通うのは終わってしまいましたので今はありません。) 社会福祉士のことはそのころから相談員に話をしていたのですがそこでは 「需要が高まってくる」「就職口はある」などと言われておりその言葉を疑いませんでした。 疑わなかったのですが、先ほどなんだか急に不安になって検索してみたところ・・・・ 知恵袋や他の質問サイトなどをみても社会福祉士としての需要は言うほどなく新卒採用はほとんどないなどの話ばかり目につきます。 要するにぶっちゃけ需要がないようなのです。不安で仕方がありません。このまま進んでいいものか・・・・ しかし第一志望の大学では公務員試験対策講座なるものがあり、合格者も輩出しているようなので自分の努力次第で公務員の資格を取ることができるようなのです。 そこで質問なのですが、社会福祉士の国家試験と公務員試験のどちらも合格した場合、就職率はどのくらいになるのでしょうか? (本音を言うと児童福祉を希望しているので、公務員であれば児童相談所などが希望なのです・・・・) 4年後5年後どうなってるかなんてわかりませんから、現時点でのことでいいんです。 社会福祉士持ってれば公務員としての採用確立があがるよーとか、○○だと有利だとかそういうのでもいいんです、教えてほしいんです。 数百万の大金を払ってまで取る価値がある資格なのか・・・・・ ちなみにその学科は名の通り社会福祉士の資格しかとれません。 あとは福祉主事と児童指導員の任用資格だけです。 数年後が恐ろしくてたまりません。 感情的になっていて、稚拙な文章でほんとうにごめんなさい。 冷静になったらまた詳しく質問立てるかもしれません。 安心材料もほしいですが、現場の人たちやそれに近い人のリアルな声が聞けるとすごく心強いです。 悪いことでもかまいません。お願いします。 カテ違いだったらごめんなさい。

続きを読む

1,219閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    不安がらせてすいません。 いつもこういうような回答をしています。 そもそも『社会福祉士』有資格者限定、という募集は少ないです。 狭き門であることを覚悟して下さい。 分野にも寄りますが、『相談員』は一つの施設に 一人、二人しか必要ないので、そこには既に仕事をしている人がいて、 退職者分の募集しかありません。 新しい施設を作るとか『新規採用』はあるにはありますが、 そこではそこで、既に働いている職員(介護職員とか介護支援専門員とか) にお声がかかることが多く、外部の方が未経験で・・・ と簡単に採用になれる世界ではありません。 もちろん、地方で人材が不足している地域もありますし、 医療費の取り立てをしているような病院の相談員、 営業職のようなディサービスの相談員等、いろいろありますし、 就職の間口が狭くてもそこは主様の努力次第・・・ 公務員もあります。 『社会福祉士』は『業務独占』ではなく (地域包括支援センターでは事実上、業務独占ですが) 『名称独占』の資格なので、なくても仕事は出来ます。 その辺も就職先が少ない理由でしょうね。 無資格でも出来ます、といって、本当に無資格の人がやっているか ?といえば、そうでもなく、 社会福祉主事、介護支援専門員、 精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、看護師等、 『社会福祉士以外の専門職』がやっている場合も多いです。 なので、資格だけでは、厳しいのが、現実です。 厳しい、というのが、可能性0、というわけではありませんので、 頑張って下さい。 と、ここまでは希望が少なくて、すいません。 公務員は公務員試験さえ受かればいいです。 『社会福祉士』所持者も福祉関係に配属になるとは限りませんが、 逆に社会福祉士を所持していなくても 福祉関係の仕事に配属になったりもします。 異動もありますしね。 自治体によっては『福祉職』の採用があったりもします。 ただ、そうは言っても、私は現場経験を経てですが、 『社会福祉士』で『相談業務』の仕事をしています。 『万相談』のような仕事をしていまして、とても社会福祉士らしい仕事で、楽しいです。 だから、求人が少ないだけで、なれない、というわけでもないと思います。 『生活保護受給者』がうなぎ登りで増加しており、 ケースワーカーのサポート的な業務も増えています。 『健康支援員』『就労支援員』『高齢者支援員』など、 この辺は求人が増えている分野だと思います。 あと、『精神保健福祉士』もあった方がいいと思います。 そう多い求人ではないのですが、 最近、企業の『メンタルヘルス』に力を入れているところがありまして、 『精神保健福祉士』の求人が多少、あります。 いずれにせよ、主様の努力次第です。 頑張って下さいね。

    ID非公開さん

  • 1つの福祉施設や病院に、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事が、それぞれ1人ずつしかいないといった場合も多く、 今働いている社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事が辞めることになって初めて、 新しい求人募集が出る、といった感じです。 そのため、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事の求人募集は、あまりありません・・・。 ですから、大学を卒業し、・社会福祉主事の資格をとり、 社会福祉士国家試験と精神保健福祉士国家試験の両方に合格し、 無事に、22歳で、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事の資格が3つ全部とれたけど、 仕事・求人募集がみつからず、 結局、コンビニや100円ショップなどのバイトを2~3つ掛け持ちして、 どうにかこうにか暮らしている・・・。 ・・・といったことになってしまうケースもあります・・・。 ※パンフレットなどには、 「社会福祉士や精神保健福祉士は、働ける職場がたくさんあって、とても役立つ資格です!」 みたいなことが書かれている場合もありますが、 ☆大変残念ながら、社会福祉士や精神保健福祉士は、 「資格さえとってしまえば、仕事や求人募集が山のようにあって、よりどりみどりでウハウハ」 といった資格ではありません・・・。 ※10年くらい前から、「社会福祉士や精神保健福祉士は、そのうち、需要が増えてくる!」と、 ずっと言われ続けていますが、 今のところ、需要が増える気配は、全然ありません・・・。 ※介護福祉士やホームヘルパーといった、 おむつ交換、足が悪い方のトイレや入浴のお手伝い、病院への付き添い、 調理、洗濯、掃除などの 肉体労働系のお仕事は、 腰を痛めたり、体を壊したりして、退職される方も多いため、 求人募集が、とても多いです。 しかし、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事などの、事務系のお仕事は、 退職される方があまりおられないため、 求人募集が少ないです・・・。

    続きを読む
  • 児童相談所で仕事したいのであれば、都道府県の公務員を福祉職で合格すれば働けます。 ただし、公務員なのでほかの福祉現場に配置されることもあります。 これに社会福祉士が必須かといえば必須ではないです。 大学によっては、スクールソーシャルワーカーの勉強ができるところもありますよ。 私は社会福祉士の資格で開業していますが、社会福祉士の資格があれば色々な立場で、色々な職場で働くことができます。 あなた次第です!! 頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクールカウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる