教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間の延長について辞めるべきかどうか

試用期間の延長について辞めるべきかどうか現在、正社員として働いているものです。 あと1週間ほどで3ヶ月の試用期間が終了しますが、現在取り組んでいる仕事が あるので試用期間をあと3ヶ月伸ばしたいそうです。 試用期間を延長する理由は「まだわからない部分があり、様子をみるため」と 言っていました。しかしもうそろそろ3ヶ月経ちます。現時点ではもう結論が出ています。 (また敗者復活戦の意味もあるそうですが。) 察するに現在取り組んでいる仕事が終わればそのまま解雇するのだと思います。 試用期間中のクビであれば、正社員のクビより法的に軽いと思います。 本来、継続できている仕事があるのに正社員として本採用せず、 解雇するときの手間やコストを抑えるために試用期間の延長とするのは いかがなものかと思います。勤務態度に問題はありません。 (会社としては即戦力として雇ったのに新卒程度で稼がないからいらないようです) (もともと赤字なのに、人を雇ったことにも問題があると思います) そこで今後のアクションをどうするか考えています。 気持ちとしては3ヶ月の試用期間終了後にやめようかと思っていますが 以下の2つで悩んでいます。 ・本来の3ヶ月の試用期間終了後にやめる ・転職先を探しながらあと3ヶ月頑張る 皆様のご意見を宜しくお願いいたします。

続きを読む

4,045閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転職先を探しながら試用期間延長に応じ、転職先が見つかれば、辞職意思表示をして2週間で任意退職してしまうというのはいかがでしょうか? あと3ヶ月というのが、有期契約でなければ、3ヶ月間きっちり働かなければならないということではありません。 債務不履行として損害賠償請求される余地がないとはいいませんが、実損害が発生し、かつ突然の退職との因果関係がなければならず、全額弁済というのも考えにくく、ましてや試用期間中ゆえ、それほど責任ある仕事をまかせているわけでもない、ということと考えられ、小ずるいことを考えている事業主のいいなりになることはないのではないか、と思います。 したたかに生きなければね。

    1人が参考になると回答しました

  • 転職先を探して辞めるのが1番リスクが少ないと思います。 辞めてすぐに良い転職先が見つかればいいですが、なかなか見つからないものです! そのうちに妥協してしまい、また転職したくなり、悪循環に陥ることになってきます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる