教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣でなく契約社員の契約期間の上限は原則 3 年について

派遣でなく契約社員の契約期間の上限は原則 3 年について(高度専門知識、満60歳以上は上限5年は除く) 派遣でなく契約社員の契約期間の上限は原則 3 年でしょうか? 過去Q&Aも調べたのですが、今ひとつピンときません。 契約社員で同じ会社に 3 年以上継続して勤務している方もいるようです。 クーリング期間を設けず、契約社員で 3 年以上雇用される事はあるのでしょうか? 本人の勤務態度などにもよるとは思いますが・・・ 6ヶ月更新と1年更新の契約社員では、上限の期間が違いますか?

続きを読む

694閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    労基法14条1項 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、3年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、5年)を超える期間について締結してはならない。-以下省略- ↑これは労働契約の更新を妨げる趣旨ではありません。 労基法は人身拘束性を嫌います。有期労働契約には人身拘束性がある(民法の原理原則からすれば、途中解約は原則として不可ということになってますので。)ので長期間の有期労働契約人身拘束はダメよ、という趣旨です。 なので、更新はその時点で当人の自由意思によって決めますから、それより前の契約期間のハナシなんてどうでもいいわけです。本条の趣旨は、将来に向かっての人身拘束の制限ですので。 だから更新は何ら妨げられません。 他方これとは違う法律ですが、ごく短い有期労働契約を更新更新なんていうセコイ使い方はせずに、なるべく長い期間の契約にしてやってくれや、なんていう法律もあります(もちろん労基法3年に反しちゃダメですが。)。こっちの趣旨は雇用安定のためです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる