教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京アカデミーに通う場合、準拠テキストと出た問をきちんとやれば公務員試験に合格する力が付きますか? 出た問はネットを見…

東京アカデミーに通う場合、準拠テキストと出た問をきちんとやれば公務員試験に合格する力が付きますか? 出た問はネットを見る限り解説が丁寧じゃないと書いてあったので心配です。スー過去を買った方がいいですか?

3,663閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の汗と涙、そして、感動の経験からすると、確かに力はつきました。 「東京アカデミーに通う場合」とあるので、それなら、ノープロブレムです。 私は、英文学科卒の平均的な大学生でした。 民間就職活動で挫折(自分を見失ってました)→大学教授の勧めで「とある政令指定都市の上級職」を受験。 勉強期間5カ月で臨みましたが、現役1回目の受験は見事(?)撃沈でした。 すべて独学で、スー過去もやりましたよ。しっかり。 でも、途中で薄々気づいてましたが、「経済原論」と「民法」は一人では無理だろうと。 それでも他の科目で得点すればと皮算用しましたが、予想通り、科目の多さに力及ばず、一次でダメでした。 そこで、ご質問者と同じく、大学で公務員講座を担当していた東京アカデミーへ通いました。 授業は、まずは、準拠テキストによる講師の説明を聞いて体系的に(それと出やすい順に)知識を頭に入れる。 それから、出た問を使って、問題の解き方や周辺の知識、ひっかけポイントなどの得点する力をつける。 通っているときには講師が授業でやってくれるので、解説を見ることもなく質問の点はまったく気にならなかったです。 それより、問題数が多いのと、国税や裁判所、東京特別区、国Ⅰなども掲載されているので、これをやればOKみたいなことを信じ込んでやってました。 問題が新しいので傾向にはものすごく沿っていて、それに講師の解説が良かったから、私はお奨めできます。 特に、経済原論は◎でした。何度も「経済原論」を捨てようとして、相談にいきましたが、その都度、ここまでだけでもやろうと背中を押してくれました。本気で背中を押してもらえたことが、捨てずにすんだと今でも感謝、感動です。 結果は、N市役所、A市役所と国税専門官に合格しましたが、今はN市役所にお世話になってます。 独学でやるなら、出た問もスー過去も同じ過去問だから、好みの違いだけだと思います。 東京アカデミーに通うのであれば、「きちんとやれば合格する力が付きますか」⇒大丈夫!!! おせっかいですが、出た問は4~5回解いて、どの問題も他人に説明できるくらいをイメージしてやってみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる