教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、就職活動をしているのですが、ちょくちょくITインフラ構築という言葉を目にします。 ネットで調べても良く分かりませ…

現在、就職活動をしているのですが、ちょくちょくITインフラ構築という言葉を目にします。 ネットで調べても良く分かりません。(言葉が難しくて) 分かる方、学生でも理解が出来るように教えて頂けないでしょうか?

285閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    すごく乱暴にITを2つに分けると、インフラとアプリがあります。 アプリは一般にイメージされる、プログラミングなどです。 インフラは、OSとか機器設定を指します。 以下に例を上げます。 ・あまり、一般の利用ではは気にしないかも知れませんが、1つのコンピュータに複数の人がアクセスする場合、セキュリティでだれがどこにアクセスできるかとかを明確にしなければいけません。Windowsにもありますよね?Admin権限とか。これらを利用上で問題無いように設定するのは、フォルダ毎にルールを考えたりと大変です。この辺りはインフラとです。 ・サーバーによっては、CPUが何十個もつまれていたり、DISKか何百本もあるものがあります。こうなると、どのアプリでをどこで動かすか、CPU利用状況やDISK空き状況で検討が必要です。この辺りもインフラです。 ・ネットワーク構築は分かりやすいですが、ルータやスイッチの設定なんかはインフラです。 個人利用だと簡単にできてしまうけれど、複数のサーバーなどが絡み合うと、そこを設計したり維持したり必要です。 それをするのがインフラエンジニアですね。 ※上記はあくまで例です。 ちなみに、上で書いたCPU配置とかってアプリを分かってないとできなかったりもして、アプリなのかインフラなのかどっちの担当が設計するのかを現場でもめることがよくあります。 さらに、アプリ・インフラの中間を整備する人たちを基盤チームとか言ったりしますし、物理的な作業(ケーブル配線とか)をする人はインフラじゃなくて、工事部隊って言ったりします。 このあたりは明確な境目が無いんですよね。感覚的に理解しているのが現状だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる