教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の悩み(人間関係)

職場の悩み(人間関係)いまの職場(サービス業)に就いて5年になります。下の子がまだ小学低学年なのでシフトを組む上で何かと優遇されてます。 例えば、土日も出勤ですが月に2回土日どちらか休みになったり、年始は2日まで休みをもらったり、契約が8時から15時までだったりと、夜のシフトを入れられることなく働いてるのですが、私の後に入ってきた年上パートA(子供は大学生と社会人)に、 「あなただけ優遇されてズルイ。 あなたの子供が小さいなんて関係ない。 サービス業に勤めてる以上、仕事を取って家族に寂しい思いをさせるのは当たり前。 なのにあなたは仕事より家族をとるのか。 私は家族を犠牲にしてきた。 私だって社会人の子供の顔を見たいし旅行へもいきたい。 でもこの仕事に就いた以上仕方ないと思ってる。 あなただけ特別扱いなのは納得いかない。 長く勤めてるならもっと周りを見て周りへの配慮をするべきだ。 あなたには周りへの配慮も気遣いも何も無い。 自分勝手すぎる」と言われました。 確かに今まで特に考てませんでした。 でも、配慮してもらってることはとても感謝してましたし、優遇されるたびに「本当にいいのですか?」と周りに聞いてました。 子供が大きくなったら今度は私が今の先輩方の立場だと思ってます。 Aは家族を犠牲にしてきたからあなたもという考え。 でも私は今しかない時間を大事にしたい。あと5年もしたら、家族で出かけることもなくなるでしょう。 こういう場合どうしたらいいのでしょう。 Aは何かにつけて文句を言い絡んできます。 また上司もその下の先輩も癖のある人で、職場の人間関係は5年経った今もぐちゃぐちゃです。 子供が小さいから仕方なくいまのところにいますが、そろそろ辞め時なのか、、でも5年もいてもったいない気持ちもあって踏ん切りがつきません。 モヤモヤしてます。 ご助言お願いいたします。

補足

上司に相談してみました。上司は「いつかあなたが今のあなたと同じような人を助けてあげたらいいのでは?」と言ってました。 「あなたが悪いと思うなら今後気をつけて、Aが望むシフトをやってみたらいいんじゃない?」とも言ってました。 Aがきつい状況なのはシフトを組んでる上司は気付いてました。 またそれを言わないAにも原因があると思います。 この職場は人間的にダメなのかもしれないと思えてなりません。

続きを読む

343閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その年上の後輩のパートさんの価値観を押し付けられてもね… 困りますよね… 逆に『優遇されて何が悪い』とか『自分が味わった苦しみを人にも押し付けるのか』とか『あなたのように仕事と家庭をてんびんにかける事は私には出来ない』とか、色々言ってみてはいかがですか? ケンカにならない程度に。

  • 放っておけばいいと思います。 他の職場で優遇されなかったからって、そんなのあなたに関係ない事です。 後は、数年後、同じ立場の人がいたら、ご自分が優遇されていた時のように、その人の代わりになれるところは代わってあげればいいと思います。

    続きを読む
  • あなたに文句を言うところが無知すぎて残念極まりないですね。 シフトを決めるのも変更するのもあなたではないので、そういう主張は然るべき場所でお願い致しますと言えばよいです。 ただ上も、そんなにあなたをわかりやすく優遇するのは、怒りの矛先をあなたに直接向けようとする企みもあるかもしれません。 特別という名のスケープゴートで。勝手に自滅してくれますから、主婦って。 嫉妬心を煽るのがうまい人もいるので気を付けて。 恐らく決められた通りにしているだけなのに、あなたに対して何故遠慮しないとか公平にしようと言い出さないのかと不満が溜まってるんだと思います。そのうえで成り立つ優遇だとしたら、ちっとも優しい優遇だとは思えないですね。

    続きを読む
  • 優遇されててズルイ、という意見は本来質問者さんに言うのではなく、それを許可している会社側に言うべきものだと思います。 はっきりいって、主張したところで通るかどうかは会社次第です。 なので、こうしてきたんだからこうすべき!という発言は乱暴ですし、家庭を犠牲にすることを選択したのはAさん自身なのでは?と。 サービス業に勤めている以上当たり前なことがわかっていたわけですから、Aさん自身が他の職種を選ぶ事だって出来たでしょう。もしかしたら、主張すれば質問者さんのように多少なり優遇されたかもしれません。 まあ、会社の都合でそのときは無理だったけど今は出来る、というお話なのかもしれませんが。 Aさんがたとえ家族を犠牲にする働き方を会社側に求められていたとしても、やはり主張は会社側にすべきであって質問者さんにすることではないと思います。 不公平だと思うのなら、質問者さんに「辞退」させるようなやり方ではなくきちんと会社側に「おかしい!」というべきなのだと。 会社側が許容していることなので、質問者さんは堂々とお仕事されて良いと思います。 出来るならAさんの主張は「ハイハイ」と聞き流すくらいで。 けれど納得できる部分があったとしたら、そこは受け止めで考える必要はあるかも知れません。 5年も働いたんですから、もったいない気持ちがあるのなら続けましょう。 質問者さんが今後、質問者さんと同じようなお母さんたちのフォローが出来れば会社的にも良いでしょうしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる