教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師、休職についてです。

新人看護師、休職についてです。新人看護師です。働いて4か月、5か月目突入というところになります。 しかし、プリセプターさんとどうしても合わず、自分の中に気持ちを貯めこんだ結果 糸が切れてしまい今日、師長さんに辞めたいと伝え泣きついてしまいました。 プリセプターさんと合わないと表記しましたが、プリさんと喧嘩や口論になるわけでないです。 プリさんが悪いわけでなく、できない私が悪いのですが…。 元々私のメンタル面が弱いのもあります。被害妄想が大きいし嫌な記憶がフラッシュバックしてしまうことが昔からあります。 怒鳴られてるわけでないのですが どうしてできないの?〇〇さんはこんなこともしてるよ?何か月目?1度習ったことは聞いちゃダメ。自分で確認して。 などとほぼ毎日言われ続け自分で自分を追いつめてしまったようです。 仕事に没頭しているときは忘れられるのですが、家に帰ったり、休憩時間など心に余裕が出来たら涙が止まらくて 親曰くですが、見ていて情緒不安定な状態になっているらしいです。 そして師長さんや部長さんと話し合った結果お休みをいただくことになりました。 しかし、心療内科にも精神科にも受診していない私が何日も休む資格なんてあるのでしょうか。 師長さん、部長さんは出れると思った時に出たらいいよといってくださったのですが どうしてもその言葉に甘えてしまう気がしますし、早く復帰しなきゃという焦りの気持ちもあります。 親と話し合い、今月いっぱいは休ませてもらったらと言われたのですが 先ほども書きましたが心療内科にも精神科にも受診していない私がそんなに長い間休む資格なんてあるのでしょうか。 やはり、早々と出勤した方が良いのか、 心療内科なのに受診し、今月いっぱいの休職をいただいた方がいいのでしょうか。

補足

厳しさや怒られたりするのは自分が悪いので嫌なわけではないです。 プリさんが特別厳しいわけでなくもっときつい人はいるのですがその人は追い詰められる感じはしません。 プリさんだけは、何故か追い詰められる感じがするのです。 いいプリさんで私が日勤なのにいないと気づいて指導がいけなかったのかもしれないと泣いて下さったらしいです。 こんなに恵まれているのに自分が情けないです。 休職はリフレッシュし復帰が条

続きを読む

7,060閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    恐らく、子供の頃に「何で出来ないの?○○ちゃんは出来ているんだよ。」と言う事を何度も言われてませんでしたか?学校でも他の生徒と比較されて、先生に言われたりそういう子供の頃のトラウマが引っかかっているのだと思います。 そのプリさんの言い方では、何も言い返せません。言葉をさえぎっているのです。 「○○ちゃんと比較されても、そこまで私できない。」って、子供だったら泣いて言う子も要るほどです。 厳しい口調で、「此れはこう。」って、聞いた事に答えてくれる人が貴方のなかで言われる理由は十分分かっているので消化できるのでしょう。でも、比較されても私は…。と言うのがあるので消化しきれないのだと思います。 その他人と比較されるのが、追い詰められている原因だと思います。 他の人は他人と比較しないのではないですか。 ともかく今は休養が必要です。 また、復帰する際に「他人と比較されても、その人自身になれないので出来ない。」「確認の為に聞いて居る事に、1度習ったら聞いたらダメ。と言われると何も聞けない」と言ってみてはどうですか。 私は完璧な人間で無いので、「人と比較されてその人自身にはなれませんし、不安があるので確認したいのです。」と正直に話す事です。 そのプリさんは、かなり口が飛んできませんか。その為に萎縮して動けない、覚えない事もあるしダメだしされるのが不安で聞いてしまう事もあるのです。 ノートに、そのプリさんが何故苦手なのか。どういう時にとか、書き出して心を整理してみると良いです。

    2人が参考になると回答しました

  • このまま戻ってもまた前の繰り返しになることはありませんか?働いては休んでの繰り返しだと辛いと思いますよ。 働き方は色々だと思うので、勤務日数、勤務時間、仕事負荷などを暫く減らして貰っては如何でしょうか? 長く働けることが一番です。

    続きを読む
  • プリセプター経験者です。 教え方にも問題はあるかもしれませんね。 新人が分からない事だらけなのは、 当然ですから、プリセプティーの分からない事を汲みとり、 一緒に学姿勢を持たなければ どちらにも、良い経験にはならないと思います。 しかし、メンタル弱いのは後々大変 になりませんか? ナースとして、これからもっと辛い経験が待っているかもしれませんよね? ナースになりたかったのなら、 患者の為にも、早く仕事を覚え 勉強して下さいね。 患者さんの為に、ナースがいるのであって、プリセプターの為に学んでいる訳ではありません。 部長や師長が、チャンスをくれていると思い、一ヶ月とはいわなくとも 気持ちを切り替える為にも、一度お休み頂くのは、良いと思います。 少なからず、一人前のナースになる為には、皆通る道です。 それを乗り越えたら、色々ナースとして充実出来る日が来ますよ。 楽しみが待ってます。 将来を見据えて、過ごしましょう。

    続きを読む
  • 別に心療内科の診断書がなければ休む資格がないということはありません。職場の上司の対応も適切なようです。ただ、師長さんらはあなたを甘やかしてくれているわけではないので、休ませてもらっている今のうちにあなたはご自分の今後についてじっくり考えるのも責任の一つですよね。 私も病院勤めなので分かりますが、質問文にあるような「どうしてできないの?」などといったことを言われるのはどこの病院でも完全に標準レベルの話です。もっとどぎついことを面と向かって言ってくる先輩が何人もいる病院なんていくらでもあります。 それがこの業種の常識といってもいいでしょう。そういう世界で今後も続けていけますか?特にあなたの今の仕事は心や体が弱っている人をサポートする役ですよね。別に辞めたほうがいいと言っているわけではありません。それもあなたにとっては決してネガティブな選択ではありませんが、ただウジウジと悩むよりまずは心療内科でカウンセリングを受けるなり、やれることはあるはずです。あまり自分にプレッシャーはかけずに、あくまで冷静にベターな方針を探してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる