教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アラフォーです。大学と院進学して心理士取るか、働きながら税理士狙うか迷っています。確率が高いのはどちらですか?

アラフォーです。大学と院進学して心理士取るか、働きながら税理士狙うか迷っています。確率が高いのはどちらですか?経理未経験ですが、数字に興味があったので、日商簿記2級を最近取りました。他には英検準1級を持っているので、英検1級の勉強をしたり・・・自分の能力のレベルはまだまだ上がる気がしますが、税理士は儲かるらしいけど、果してどれ程難しいのか分からないので、狙うかどうするか迷っています。ご教授下さい。

補足

りんさん、ありがとうございます。最後に参考にしたいのは一点です。40代後半で税理士を取って、経験を積めるのか?経理未経験なので、そもそも税理士事務所などで補助としても雇って貰える可能性が低いかと心配です。働けなかったら一文にもならないので。

701閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私なら、答えは「最短距離」で出します。すなわち、「その資格を取って食べていけますか?」ということだけ。 心理士の資格を取って、どのくらい就職できるニーズがありますか?わかりませんが、心理士という雇用は、あまり世間的に多くはないかというイメージです。せいぜい、パートのスクールカウンセラーあたり?もっともこれは、素人の考えですが。 税理士は友人が税理士なので想像はつきます。難しい資格ですが、資格を取ってある程度経験を積めば「食べていける」少ない資格の一つです。 英検1級は取っても無駄…とまでは言いませんが、食べてはいけません。実務経験がものを言いますので。 英文貿易事務経験があるとか、通訳経験があるとか…語学で食べていける人は少ないです。英語はあくまでもツール。 話せる上で、さらにその上にどんな経験があるのか?が大切なポイントです。 それは、単にアメリカやイギリスに10年住んでいた、英語は得意です、だけでは雇ってくれる企業はおろか、下手をすると「帰国子女は自己主張が強いからお断り」と言い出す企業もあるくらいです。 常に資格+経験○年が必要なんです。簿記2級を持っていらっしゃるなら、まずは1級を取り、さらに経理事務の仕事をして経理のスペシャリストになる、これなら目的が明確ですね。 大切なことは、「最終ゴールを明確にし、その仕事で確実に食べていくだけの収入が得られるか?」です。 資格は付随的なもの。相談者様に必要なのは、「明確なゴールとなる職業選別」からのスタートをお勧めします。 きついことを言うようですが、私は派遣会社でコーディネーターの仕事をしております。 英検準1級、簿記2級は派遣会社などでは仕事をお願いするうえで「まったく資格としては認められない」という厳しい状況である、ということを把握して下さい。一般会社にその資格を武器として、正社員で事務仕事に就ける確率は、派遣よりもっと厳しいでしょう。もっとも、その資格を活かせる「経験」があるのなら話は別ですが。 年齢は関係ありませんが、相談者様が25歳ならこんな厳しいことは言いません。 が、アラフォーであるならば、経験を積む時間は25歳の方よりは確実に少ないでしょう。 だからこそ、時間は無駄にできないのです。3年以内にその資格で確実に食べていける、ということを目安に考えてみて下さい。時間は無限にあるわけではないので。 常に具体的な目標を立てて、その職業に対しての経験を最短距離で積むこと、が大切なことです。 頑張って下さい。 <補足読みました> 私の知り合いは、46歳で苦節12年、弁護士資格を取り、今現在弁護士をしています。が、弁護士就職難の現在、3年間で3つ目の弁護士事務所に就職。その苦労は推して知るべし、です。弁護士になっても相当の苦労がある、ということですね。 彼女が自分の事務所を持つ頃には、軽く55歳は超えていることでしょう。それも、持てての話ですが。 それくらい資格を取ってからの道は厳しいものです。だからといって、挑戦する価値があるか、ないかは個人の判断によるところです。たとえば、家族を養うため、最短距離で一生使える資格を、というのであれば、現在の簿記2級の資格を活かして、一日も早く経理事務の仕事に就くことだと思います。そして、経理事務の経験を積みながら、簿記1級を取り、経理のスペシャリストになる…あるいは、そこから夜学に通い税理士を目指す…道は険しいですが、現実的かと思います。 とにかく、収入を得ながら資格と経験同時進行の道を選ぶことをお勧めします。頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 残念ながら今のオッサンが最も確率が高いのは、お母様が健康を維持できなくなったとき、施設入所となることでしょう。 先ずは統合失調症の治療を進めて誇大妄想を抑えましょう。 今のあなたは、精神障害認定を受けています。 もうすでに5年以上も定職に就いていません。 お母様に衣食住すべて面倒を見て貰っている状態です。 真面目にやっていれば、今年看護師になれていたかもしれません。 しかし、一年も持たずに逃げ出しました。 進路については主治医なり、臨床心理士さんに相談しましょう。

    続きを読む
  • キミは盆明けくらいには、また医学部受験生に戻っている! ボクはそう思うな(`ー´ゞ-☆

    ID非表示さん

  • 税理士は儲かるらしいけど、果してどれ程難しいのか分からないので ⇒税理士は儲かるといってますが、独立すれば商売ですから、ピンきりです。 雇われ税理士はたかが知れてます ⇒どれ程難しいかって 日商簿記2級の50個分くらいかな。 あなたは、日商簿記合格するのに3年かかったので、150年くらい根気が続けば合格できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる