教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

言葉使いがひど過ぎる先輩教師と一緒に仕事をしていて、時々気持ちが滅入ることがあります。私から忠告するべきでしょうか?

言葉使いがひど過ぎる先輩教師と一緒に仕事をしていて、時々気持ちが滅入ることがあります。私から忠告するべきでしょうか?私は中学校で支援員をしています。特別支援学級に所属している生徒が交流学級に入ったりする時に一緒に付いていたり、支援学級で授業を受ける時にも補助で入ったりする仕事です。 今までも何度か支援員の経験はしたことあるのですが、今年勤めることになった学校の特別支援学級の担任は男性の方でした。 支援学級には生徒は3人所属しております。その担任の言葉使いがあまりにひどくて最初はとても驚きました。言葉使いだけではなく、することがいい加減だったりしていることも多く、特別支援学級の担任とは思えないような発言や態度がとても多くって、ほとんど一緒に仕事していることが多い私は気持ちが滅入ることがあります。 たとえば、所属生徒の3人のうちの1人が交流学級に「行きたくない」と言い出した生徒に対して、普通は話を聞いたり説得をしたりするものですが、「やだごを言うのを聞いても仕方ないんだからほっとけ。もう一人の方に付いてくれ。」と、私はもう一人の子に付かなければいけないから、担任に任せて行ったのですが、自分は授業があるからと、支援学級のその生徒1人だけにして行ったりしているんです。支援学級の生徒を1人だけにしてそのままにしていたりとかもし何かあった時に誰もいないということはダメなはずなのに1人ほったらかしにしていることも多いんです。 それから、プールの授業が始まって、水着とかもプールに入っているのに「明日もプールあるから、置いて帰ったらええがな。」とか平気で言うんです。私は慌てて持って帰るように促しましたけどもね。それに身辺の整理があまりきちんと出来てなかったりする子もいるのですが、そういう様子を伝えても連絡帳に書くことや保護者に話すらもしてくれません。 だから、もう気付いたことは私自身で連絡帳に書いたりしているんです。担任も何も言いません。 その日の気付いたこととか話したいなと思っていても、その担任の受け答えが「あぁ?」のようなまるで機嫌が悪いような話し方をされるので、話すのが面倒臭くなることも多々あります。 何度か管理職にも話してみました。 でも、一向に治る気配もなく・・・・その担任はあと4~5年すれば定年を迎える年齢の方です。 私は忠告等はしない方がいいですよね? 長くなりましたが、お願いします。

補足

こういう先輩教師と一緒に仕事をしなければいけなくなった場合、みなさんはどういう風に対処していますか? 教えていただければ嬉しいです。お願いします。

続きを読む

491閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    悲しい現実ですが、特別支援学級担任は普通学級で使えない 教師が就いていることがまだまだ多いです。 年齢的・経験的にも凝り固まった方針があって、もう改善される 可能性はないと思います。 質問者様は「見ざる、聞かざる、言わざる」で、ストレスをためず に自分のできる範囲で生徒たちのためにがんばって欲しいと思 います。 私は、特別支援学級へ入級する場合、学校ではなく担任で選ぶ べきだと思っています。 ちなみに特別支援学校では、心の病でボロボロになっている教員 がたくさんいます。もちろん児童生徒との関係ではなく、職員間の 関係です。 まず、自分が精神的にも健康でなければ、よい教育はできません。

  • 気持ちはお察ししますし とんでもない先輩ではありますが 貴方は支援員という立場ですから どうする事もできません。 今まで通り 子供のため と思って貴方が気づいた事は する、しかありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる