教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士独学合格者の方へ(最近)。 来年夏の社労士試験を目指そうと真剣です。子供がおり仕事もしているので、通学不可能です…

社労士独学合格者の方へ(最近)。 来年夏の社労士試験を目指そうと真剣です。子供がおり仕事もしているので、通学不可能です。 ①全くの独学(独学テキスト)+直前期はTAC予備校等で通信。 ②TACの通信 で迷っています。簿記2級は何とか独学で合格しましたが、社労士は相当厳しいですね。金銭的にも①と思っているのですが、テキストがどれがいいかありすぎてよく分かりません。何とか7月から勉強を始め、1000時間確保し、一発合格を狙いたいのです。仕事は経理、職員の給与や厚生年金社会保険の手続きを行っております。 勉強を始めたら浮気はしたくないので、スタートで迷っています。 最近の独学合格者の方、これぞというテキストはありますか?調べてみると、うかるぞはいいようですが・・・ どうか、何卒御教授ください。。

補足

shahakさま、早速のお返事ありがとうございます。 うかるぞは辞書的に使用されたとのことですが、過去問の前には、どちらのテキストで一通りインプットされたのでしょうか? 度々で申し訳ありませんが、お教え下さい。 なお、もし宜しかったらですが、合格された後は、どのような場所でお仕事をされていらっしゃるのですか?

続きを読む

2,324閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足に対して; 一通りのインプットも過去問でやりました。 最初からIDEの過去問に取り組んでちょっと考えて分からないところはすぐに解答をみて理解するようにしていました。 2周目以降で理解ができてないと感じるところなどをうかるぞ社労士の基本書で確認していました。 厳密に言えばゴールデンウィークに同じ受かるぞシリーズのまる覚え社労士とかいうのを通読しましたが、 それは過去問の3周目が終わったくらいのころですし、過去問と並行して行っていました。 なお、合格後も変わらず通常のサラリーマンをしています。 経理もやっているので決算等を組んでいますが、社労士の業務とはあまり関係ありません。 最近、就業規則の見直し等を始めましたので、社労士と関係してきたと言えなくもないですが。 2011年合格です。 テキストはうかるぞ社労士を辞書的に使用。 基本はIDEの7年分の過去問集を通勤電車で繰り返しやっていました。 あとは直前期(6月くらいから)に同じうかるぞシリーズの法改正・白書対策本とUcanの模試を3回受けました。 もちろん模試の見直しは分かるまでやりましたよ。 改訂テキストが10月位から発売されます。法改正が多いので新しいテキストで勉強された方が無駄が少ないと思います。 まだ時間がありますから、ゆっくりご検討ください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる