教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

kasikoisentaku様初めまして。 去年、お金のことで知恵袋を閲覧していた時に知りファンになりました(^…

kasikoisentaku様初めまして。 去年、お金のことで知恵袋を閲覧していた時に知りファンになりました(^^) 現在、31歳女性、独身で1年間、期限付きの事務員として働いております。(更新制で最大3年勤務ができます。官公庁なので正職員にはなれません) 以前は8時間勤務の所で現在は6時間勤務なので空いた時間を勉強に充てたいと考えております。この先も事務系でと考えています。職業訓練に通っていたおかげでエクセル・ワードに強くなり、給料も悪くないところに就くことが出来ましたがもう少し良くしたいと思っています。(勿論、現在の職場にもとても感謝をしております) 結婚願望もとてもありますが、お金も欲しいのです。簿記・語学…何の資格を取得したらよりチャンスに恵まれるか。 よろしくお願い致しますm(__)m

続きを読む

562閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご指名をいただき光栄です。 ご質問者様は、私の立場(経営者)からの回答をご希望されていると解釈させていただきます。その前提のもと、私なりのお答えをさせていただきます。 実は私には、資格=収入アップという図式がいまいちよく分からないのです。というのも、私にとって「資格」とは、単に、ある種の仕事をするために必要不可欠な物に過ぎない、と思うからです。たとえば、お医者をするなら医師免許が絶対必要ですし、弁護士をするなら司法試験に受からないといけません。学校の先生をしたければ教員免許。車を運転したければ運転免許証が必要で、これ無しに車を運転したら警察に捕まってしまいます。 そして、医者が一般に高収入だからと言って、「医師免許は儲かる資格」という言い方はしませんし、学校の先生の給料がそこそこ良いからと言って、「教員免許は儲かる資格」という言い方はしないでしょう。さらに言うと、実は儲かってない医者は存在するし、貧乏な先生もいます。儲かってない弁護士は最近特に良く聞きます。(司法試験がやや緩くなって弁護士が増えたため)貧乏な運転士など、世の中に星の数ほどいるわけです。つまり、資格は単なる必要条件に過ぎず、お金を稼げるかどうかは、全然別なところにある。ということを私は言いたいのです。 今は亡き手塚治虫氏の作品に「ブラックジャック」というのがあります。たぶんご存じですね。外科手術の天才だけど、医師免許がないブラックジャックは、常に当局(警察)や日本医師会に目の敵にされます。彼には「資格」がない。ところが、大儲けする。世界中の大富豪達が、彼に医師免許が無いのを承知の上で、超高額な手術代を払ってでも、彼の手術を受けたがるからです。 「ブラックジャック」はもちろんマンガであり、フィクションです。でも非常にわかりやすい例です。 彼には「資格」がありません。(それも決定的な資格が!)ところが大儲けできちゃう。なぜか? 彼には「資格」はありませんが、お金を稼ぐために絶対必要不可欠なものをキチッと持っているからです。それは・・・・どんな医者も大病院も見放すような絶望的な病状の患者を救ってみせる「超天才的な外科手術の腕」です。大富豪は、医師免許のある普通のお医者に、安く手術してもらうより、無免許医のブラックジャックに、とほうもない金額を払って手術してもらうことを選びます。 もうお分かりでしょうか。そう。お金を稼ぐために、一番重要なこと、それは「貢献すること」です。「成果を上げること」です。「結果を出すこと」です。確かにブラックジャックなんか引き合いに出すと、「うわー、そりゃかなわないよ!」と思われるかも知れませんが、そうでもありません。手術の腕は難しいでしょうが、普通の人でも、手に入れられる物(=お金を稼ぐ腕)はちゃんとあります。それは「経験」です。「実務経験」です。ただし、汎用性がある「実務経験」を生かせる人になることは、すごくハードルが高い事だと私は思います。言い換えれば、今後も転職を繰り返し続ける場合、そのたびに年収を上げ続ける事は(恐らく)至難の業だと思います。 したがって、私がお勧めすることは、(資格を取ることではなく)良い民間企業(経営状態が良く、そしてたぶん小さい方が良い)を見つけて、そこの事務職に収まることです。そして、そこでの実務経験を辛抱強く積み重ね、そこで無くてはならない人間になることです。真面目に熱心に、誠実さと謙虚さをもって10年も勤めれば、もはや社長があなたを離さないでしょう。あなた無しには会社は回らなくなっているはずです。そうなれば、事務の新人が入ってきても全然恐くありません。その会社の事務に世界一精通しているのはあなただからです。どうです? ある意味ブラックジャックみたいでしょう? 官公庁が正職員を取らないのは、人件費を固定費化してしまわないという面があります。(私なんか正直見てて、「役所め、ずる賢いな!」って思いますもん)また一方では、既存のお役人の立場を守るため、ということもあります。(案外、こっちが本音?!)だから、どんなに頑張っても、どんなに経験を積んでも、どんなに役所内で一番優秀で役に立つ人材になっても、決して正職員にはなれません。民間では考えられません。私が市長で人事権あったら、真面目で有能なあなたを正職員にして、無能でやる気のない既存の正職員をクビにしたいですが、それが出来るのが民間。出来ないのがお役所なのかもしれません。 転職の容易なキャリアの積み方は稼ぎも少ない。なぜなら経験値の無駄・ロスがすごく多いからです。一つの会社のスペシャリストになることは倒産というリスクはある。(でも、そもそもリスクのない人生ってあるだろうか?)無事なら経験値のロスが全く無い。人生の時間を、わめて効率よく稼ぐ力に変換できるわけです。(了)

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる