教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法務省刑事局について

法務省刑事局についてなのですが、法務省刑事局は検察官だけが働いているのですか? 司法試験に合格してないと採用は難しいですか? 仕組みがいまいち理解できません。 法務省刑事局で勤務するには司法と行政法どちらを学ぶべきですか?

続きを読む

2,994閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法務省刑事局は、独自の採用は行っていないのではないかしら。 法務省は、旧Ⅰ種(今年から総合職)合格者は本省各局(入国管理、矯正、保護など)で、旧Ⅱ種・Ⅲ種合格者は地方機関(地方法務局、検察庁、地方入国管理局など)の採用という形態のはずです。 で、刑事局ですが、局長、課長、局付検事など幹部は検察官、係長や係員などは検察事務官や法務省関係機関(矯正職員とか)の出向者からなっていたかと。 ずっと刑事局で勤務というのではなく、国家公務員の出向ローテーションを踏まえると、数年(おそらく2年でしょうか)の出向勤務となっていると思います。 局付検事などを目指すのであれば、司法試験→司法修習→検察官採用、という流れの中で、刑事局勤務があるかもしれない(検察官全体で見ると、刑事局勤務の枠は一部なので、経験しない方が大半)という感じになりますね。 検察事務官からの出向も同様で、事務官全体の中でみると、刑事局経験のある方はほんの一部です。 司法と行政法、というのは、難しい質問ですが、どちらを学ぶ、べきか、とは考えないほうがよろしいかと。刑事実務の世界は大学で学ぶ理論とは異なる部分も多い実学の世界ですので。 今の時点では、色々な経験をして、視野を広げるほうが大事かもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる