教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般の会社は基本的に、アルバイト禁止ですよね?

一般の会社は基本的に、アルバイト禁止ですよね?ある知り合いが、派遣のアルバイトをしていると聞いてしかもテレビ局の仕事をしています。本人いわく委託社員で一年契約だから大丈夫というのです。僕はそんなの関係ないよと、とにかくアルバイトは一般の会社では禁止になっているはずと言いました。大体二つ掛け持ちで仕事をするのは学生時代のアルバイトかフリーターのことで、一応社員で厚生年金や保険も払ってもらっているのに、給料が少ないからって派遣のバイトはルール違反だと思いますがいかがですか?月曜日にその会社に匿名で電話で言ってやろうと思いのです。僕はそのほうが本人のためだと思うのです?昔からの知り合いだから相手のことを思ってやる行為は正しいですよね?僕は絶対間違っていないと思うのですが、少し気になって聞いてみます。詳しい方回答お願いします。 まさか僕が電話で言ったから首になったって感謝されても恨まれないでしょう?僕はその人のことを思っていやる行為ですから。 本当に有名な関西のテレビ局ですから月曜日僕が休みとって直談判しても何らかのペナルティーまたは減給処分などをしてほしいです。会社勤めしている人は基本的にアルバイトなどは絶対禁止なはずです!!それと派遣会社にもそのことを承知で雇っているかどうかも追及るつもりです。ホント自分だけいい思いをして世間では大変なのに、みなさん腹立ちませんか?

続きを読む

244閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイト(副業)の禁止規定は、特定の職業を除けば訓示規定であり、罰則を定める事は出来ません。 会社側にとっても、就業時間以外に何をしようと指揮命令の対象外であり、極端に言えば副業をしないという指揮命令であれば手待ち時間として、就業時間以外の賃金を支払う必要が有ります。 また、金額にも拠りますが、短時間(おおよそ週20時間未満)のアルバイトで有れば、厚生年金や社保の標準報酬額の合算手続も必要ありません。ただし傷病手当金などが減額されます。 年間20万円以上の給与、雑所得扱いとなる副業なら黒字(収入から経費・各種控除を引いて)になった場合に確定申告が必要になるだけで、なんら違法な事も無ければ問題も有りません。 会社で知り得た機密事項などを利用して稼いだり、取引先へ強要したような事実でもない限り何の意味もない行動です。 自分だけ「いい思い」と思われているようですが、労働の対価で賃金を受け取ることを何か勘違いされているのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる