教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について 私は現在22歳の既卒者で、派遣労働に従事しています。 親が公務員をしていて受けてみないかとす…

公務員試験について 私は現在22歳の既卒者で、派遣労働に従事しています。 親が公務員をしていて受けてみないかとすすめられて公務員試験にチャレンジしようかなと思ってます。受けようと思っている自治体は市役所の上級職なのですが、一般的にどのぐらいの勉強量が必要 なのでしょうか?大学がマーチ(法学部)、昔から英語や社会の暗記系科目が得意、数学的な考え方に弱い人間ということになると 1年ほどでは難しいでしょうか?

続きを読む

382閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    マーチクラスであれば1年間が平均だと思います。 市役所の場合、筆記試験が教養のみと教養と専門型に分かれます。 どちらのタイプを受験するのか分かりませんが、教養のみであれば半年程度でも可能かと思います。 教養試験には理系科目と言うのが適切か分かりませんが、理数系の思考を必要とする科目として数的処理(判断推理、数的推理、、空間把握、資料解釈)、自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)があります。数的処理は出題数が多いですが、判断推理、資料解釈は文系の人でも得意科目にすることができます。数的推理も対策をすれば半分くらいはできるようになります。空間把握はセンスがものを言いますので、必ず対策をすればできるようになるとは限りません。 したがって、数的処理6割を目標にし、文章理解(現代文、英語、古文)、人文科学(日本史、世界史、地理、思想、文芸)、社会科学(法律、経済、政治、社会事情等)が8割程度できれば自然科学はあまりできなくても一次通過は十分可能です。 なお、専門科目もある自治体を受験するのであれば、法律科目は得意でしょうから、出題集の多い経済学を重点的に勉強すれば他の科目は単なる暗記になります。

  • マーチ法学部で市役所の上級であれば、1年かからないと思います。 数的処理と経済学はやっぱり大変かと。

  • やはり実際に自分でどんな感じなのか知るのが1番だと思います。 なので今年の試験とりあえず受けてみることをお勧めします。 そうすれば1年でイケるのか何が足りないのかわかりますから。 しかも運よく受かる可能性もなくはないですから!!

    続きを読む
  • 22歳は迷わず受験。 23歳〜25歳はまだ間に合う。一日でも早く勉強を。 26〜28歳は年齢制限に要注意。一日一日を大切に。 29歳は後がない。死ぬ気で勉強。仕事は辞めるな! 30歳以上は社会人枠か一部の市役所、警察官を。かなり狭き門。もちろん仕事は辞めるな!民間も視野に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる