教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社員が移動式クレーン運転士免許、クレーンデリック運転士免許を取得するにはどうすればよろしいでしょうか?

会社員が移動式クレーン運転士免許、クレーンデリック運転士免許を取得するにはどうすればよろしいでしょうか?お世話様です。 当方土日が休みの会社員(製造業)ですが、これらの資格を取るには6連休の有休を取るしかないのでしょうか? 土日だけもしくは1~2日の有休だけで資格をとる方法をご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,068閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    両免許取得者で、土木作業員(通称土方)をして居ます。私は、学科試験のみ休みを取り、試験に合格後、実技教習を五月の連休に通い免許証にしました。 もう少し掘り下げると、「移動式」の学科では、「小型移動式」を日々使用する観点で有資格作業が必要ですので、遊び半分でチャレンジして見ると言ったら、会社や同僚も協力的となり、休みが貰えました。固定式の時は、「正月休みを少し長めに取り、1/10の学科試験に挑みました。 お住まいの地域にも因るので、一概にお勤めの方を相手に諸事情も解らない中で書くのはどうかと思いましたが、取得方法としては、製造業でしたら、夜勤はあるでしょうか? 夜勤がないのであれば、五月の連休やお盆はどうでしょうか? 私の通ったクレーン学校(東京クレーン学校)では、移動式の実技は「予約随時」で、要はいつでも。固定式では、入校日より6日間でも、毎週開催されて居るので、五月の連休を利用し、夜勤明けで通ったので、どちらも一日も休みは取らずに、免許証になりました。 勿論、労働局出頭申請も、連休明けの最初の平日に行うので、事前に話を通して置くと、連休明けの顔合わせもないままでも問題なくやり過ごしました。 その代わり、夜勤明けでの実技教習は、きついもので、眠い目を擦りながら荷物を動かして居ます。特に天井クレーンの実技教習は、移動式取得後に序に挑戦したのですが、移動式と比べると遥かに苦労しました。 また東京クレーン学校以外のクレーン教習施設で、学科試験の前10日前が教習開始日程にして居る所も多く、その辺りの諸条件と予約も含めた環境整備が行えれば、学科は独学で、実技を学校で免許証にする事は可能だと思います。 問題は夜勤がない場合です。予約過程で、お盆や五月の連休を利用したとしても、カレンダー通りですと、休みを取るとなるとお盆で8/13~8/15ですので、残り3日をどの様にするか等、環境面の整備の方が実際に苦労されると思います。私は、2年連続でたまたま夜勤でしたので、連休前半と後半の繋ぎとなる5/1~5/3の午前までは、寝ずに通うと言った事を実際に行ったから、免許証になりました。特に移動式の最終日は、卒業検定もありましたので、実際の仕事に対しての睡眠時間は1時間と移動中の1時間で2時間しか寝られないと言った悪条件下でもありました。 構想から始まり、両免許取得するのに1年半くらいかかりました。条件が中々整わないので、環境整備を行った上で免許証にすると言う事は。少なくとも、学校に通える距離に自宅や勤務地がないと話は飛びますから。 取得過程での構想開始から、免許証にするまでの期間でも、移動式で約半年、固定式で1年です。

  • こんばんは。 両、運転士免許取得者です。 お仕事されていると、まとまった休みは、取りづらいですよね。 本来は、原則、卒業まで、毎日通うのが、普通ですが、 こちらの教習所は、3ヶ月以内で、卒業する事が、出来ますよ。 http://www.konan-crane.or.jp/ 一度、問い合わせしてみては、如何ですか?

    続きを読む
  • クレーン協会や、お住まいの地域の労働基準協会などをネットで検索してみてください。 資格取得のための日程があります。 早めに予約等をしないとどこでも定員になり次第締め切られますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

移動式クレーン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる