教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職についてです。 いま大学3年の男ですが、公務員と民間のどちらに就職志望しようか迷っています。 親や自分の考え…

就職についてです。 いま大学3年の男ですが、公務員と民間のどちらに就職志望しようか迷っています。 親や自分の考えでは「給料なども安定しているし、事務的な作業も嫌にならないから公務員が良いかな」と思っていますが、 友だちや周りの人などには「お前は公務員より民間のほうがあってると思う」と必ず言われます。 理由としては、社交性があるから営業などに向いてるのでは?あとは性格的に…ということらしいです。 公務員志望にしようとしていたんですが、周りそのように言われて迷っています。 そろそろ就職に向けて準備を始めないといけない時期なので、是非みなさんの意見を教えてください!

続きを読む

239閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分のことをよく知る人からの意見は大変貴重なので参考にはなさった方がイイです。 しかし、やってみたいと思い、また進路を決めるのはあなた自身なので、友達などの意見やいろいろ調べた結果時自分がいいと思う方を選べばいいと思います。 私的な意見ですが、公務員は最近改革などで身分の保証などは絶対的なものではなくなっていますが、安定した給料や大企業並みの退職金など待遇は魅力的です。 また、民間はどうしても利益第一になるのに対して、公務員は、いい意味でコストよりも市民のための施策を企画し、実行できるという良さがあります。 一方、民間は今はいかなる大企業、インフラ系の会社(電力、鉄道など)でもつぶれる可能性はあります。でも競争という概念もあり、認められれば、どんどん成長し、出世もできます。利益を出して結果を出す楽しみもあります。 民間は、そういう意味では仕事を、利益を出すことを楽しめる人向きではないでしょうか?公務員に比べたら倒産などのリスクは多少高いですが、中堅以上に入ればかなりリスクは少なくできます。 どちらにしろ、最終的に決めるのはあなたです。 いろいろ聞いてよく考えて、そして最後はよくリラックスした状態で、直観でいいと思う方にしましょう。 直観こそがあなたがこころろから望んでいる方といえると思います。

  • 常に上を目指すという気持ちが強いのであれば民間で 営業マンをやってみるのも良いかもしれませんが、 人当たりが良いだけでは務まりませんよ。 対して公務員は競争倍率が物凄く高いので、 出世意欲が皆無の人が本当に多いです。 無理しなくても、厚待遇なので・・・ 公務員は昔とは違って、対応なども求められているでしょうから まさに質問者様にも向いている職業かと思います。

    続きを読む
  • あくまでご質問者様の人生ですので、公務員になりたいなら公務員を目指すべきだと思います。 周りの意見に流されていたら、よっぽど納得して希望を変更したのでなければ、後で必ず後悔すると思います。 >「給料なども安定しているし、事務的な作業も嫌にならないから公務員が良いかな」 忘れないでいただきたいのですが、公務員の給料の元は税金ですので、安定したお給料を受け取るならそれに見合った仕事をしないと、公務員としての価値は無いですし、世間から叩かれますよ。 事務的な作業だけで済む仕事なら、アルバイトで十分です。そこのところは自覚しておいていただきたいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる