教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼いころから馬が好きです。 現在高校3年生です。 中学3年生の時に、一番下のライセンスを取得しました。 現在は…

幼いころから馬が好きです。 現在高校3年生です。 中学3年生の時に、一番下のライセンスを取得しました。 現在は先月から乗馬クラブにて馬の世話の仕方などを学んでいます。将来は馬に関わる仕事に就きたいと思っています。 騎手になりたいわけではないです。 しかし、何をしたいか具体的に決まっていませんでした。 色々調べて1番しっくりきたのは厩務員です。 ですが、この歳ではもう遅いのではと思っています。 乗馬経験と牧場経験あわせて3年となるともう遅いですね。 地方に行けば、可能性はあるでしょうか。 給料はどうでもいいです。 それより私は馬に関わりたいです。 たった1ヶ月乗馬クラブで学んだだけで何を言うかと思われるかもしれませんが、 人と馬を繋ぐ懸け橋になりたいです。 私に合う仕事を教えてください。 自分で考えて考えてどうしていいかわからなくなってしまいました。 自分で考えて仕事を見つけれたらよかったのですが、 色んな方の意見を聞きたくて質問させていただきました。 長文で失礼しました。

補足

給料はどうでもいいと書きましたが、 生活できるくらいはいただけるのでしょうか。 親に迷惑はかけたくないです。 厩務員であってもなくてもの場合を教えていただければ幸いです。

続きを読む

449閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    馬の世界は、競馬場だけじゃありません。 馬を生産する所から始まるので、生産牧場、育成牧場、トレーニングセンター、それから、馬の病院と様々です。競馬を引退後、その馬をあずかる施設や乗馬クラブもそうです。 質問者さんは高3とありますが、ジョッキー等よほどの専門職でない限り、まだまだ道はいっぱいあります。 日本だけじゃないです。今なら海外で働くのも可能ですよ。 私は馬に触ったのは、高校の修学旅行が初めてで、そこで魅了されて、その後悩んだ末に、短大を退学して、北海道へとびました。それから生産牧場を転々として、今はオーストラリアの牧場で働いてます。 本当に馬が好きなら、道はいっぱいありますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • ①シンプルに厩務員。 ②蹄鉄士。安定するかはわからない ③確実にボランティアになるけれどホースセラピー。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 厩務員経験者です。 競馬ではなく馬が好きなんですよね。ならば競馬の世界は避けるべきです。 給料はそれなりですが非常に危険ですし、割に合うものではありません。 自分で競馬の厩務員という仕事にしっかりとしたプライドを持てなければ続けられるものではありません。 競馬産業も今後は縮小していくと思うので一生の仕事にしていくのはリスクが高いと思います。 乗馬クラブで働くのが一番良いと思いますよ。馬だけではなく人との繋がりも必要というならばこれ以上ない仕事だと思います。

    続きを読む
  • JRAの厩務員はJRAの競馬学校を卒業しなければいけませんし、空きがなかなかでないようです。 地方競馬ではさらにコネがないと困難なので厩務員への道は相当狭き門と思います。 馬と人を繋ぐのでしたら乗馬インストラクターが比較的広き門と思います。 乗馬歴3年でライセンス取得時20歳以上(4月に交付されます。試験は前年の6月頃講習会を受け、9月か10月にあります)で、受験資格があります。http://www.jouba.jrao.ne.jp/information/club/11-sikaku_nintei.html http://www.jouba.jrao.ne.jp/information/ginou/index.html 2級レベルの乗馬技術が必要と思います。 ただ、クラブによってはきちんとした給与体系がなかったり、また大手のクラブでは馬具の販売ノルマがあることろもあるようです。 1番理解して欲しいのは、お客さんとしてクラブにい行く場合とスタッフとしてクラブに勤務する場合のギャップの大きさです。 ただ馬に乗って乗馬を教えるだけでなく、厩舎作業はもちろん早朝から深夜までいろいろな雑用(クラブ員のまかないなどもあります)が待ち受けているということです。 多くの方がこのギャップを乗り越えられず退職していく現実を私自身沢山見てきています。しっかりとした覚悟がないと勤まる仕事でないことを理解してください(馬が好きというだけではとても勤まらない仕事です) 給与面は乗馬関係の雑誌(乗馬ライフなど)で確認されてください。中には書いている条件と実際がかなり異なることもあるので面接時等でよく確認されてください。 特にライセンスが取得できるまでは研修生扱いの場合が多く無給どころか研修費を支払う必要がある場合が結構多いです。 あと、馬関係では装蹄師という仕事もあります。 相当な重労働ですが人数が少なくクラブと提携できれば相当な収入になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

牧場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

競馬場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる