教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム会社・シナリオライターへの応募について

ゲーム会社・シナリオライターへの応募についてゲーム会社のシナリオライター職への応募を考えていますが、 選考書類の「プロット」についていくつか質問をさせていただきたいと思います。 ちなみに当方は業界未経験です。 すべてにご回答いただけなくても結構ですので、 おわかりになるものが一部でもございましたら、何卒アドバイスの方よろしくお願い致します。 ①「プロット」=「あらすじ」という認識で間違いないでしょうか? 先方の募集要項に具体的な記載がないのですが、文章のみであらすじを書けばよろしのでしょうか。 ②あらすじを書く場合、その分量はどのくらいが適当でしょうか? 簡潔にということを意識し、A4用紙1~2枚程度の方が望ましいのでしょうか? それともできるだけおもしろいものを書くということで、8~10枚程度になっても構わないのでしょうか? 他に具体的なシナリオを提出するといった場合には短い方がいいのかもしれませんが、 あらすじのみといった場合、どちらの方が好ましいでしょうか? ※ちなみに枚数制限などはされていません。 ③あらすじは、小見出しなどをつけて段落を分けたほうがよろしいのでしょうか? 例えば起承転結などの見出しをつけて、各項目ごとに記載するなど。 ④アドベンチャーゲーム向けのプロットで、マルチエンディングを想定している場合、各々を記載した方がよろしいのでしょうか? 質問②の分量にもよりますが、各ルートごとにあらすじを記載した方がよろしいでしょうか? ⑤18禁ゲームを主に開発している企業への応募にて、あらすじのほかに企画書の提出を求められるとき、その企画書の枚数がかなり制限されているような場合(例えば1~2枚)に最低限記載すべき項目はどのようなものでしょうか? 仮に1枚とすると記載できる分量はかなり限られますが、これはシステムなどの面ではオーソドックスな恋愛アドベンチャーゲームを想定して省略し、それ以外に重要なことを書く(キャラや世界設定など)という趣旨なのでしょうか? まとまりがなく、大変恐縮ではございますが、 ご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

3,786閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あのさ・・・こんなこと質問しないと分からないなら、企業が取るわけないじゃん・・・。 未経験者OKってことでも、この程度はライター目指すなら常識の範囲だよ。 まぁ、暇だから答えちゃうけどw ①違います。 プロットというのは、粗筋より細かい全体図のことです。 まぁ、作品自体が短い場合は同じ意味合いで使う事もあるけど。 ②A4一枚、1000文字程度でしょうかね。 文字数が制限されていない=無制限 なわけないでしょw ちなみに粗筋も最初~最後まで書かないとダメですよ。 『どうなるか!』『巻き込まれていく…』みたいな終わり方は煽り文章って言って粗筋じゃないからね。 たまに勘違いしている人がいるけど。 ③粗筋に書き方なんて無いから自由だけど。 わざわざ項目作って『起』『承』『転』『結』って書かないと理解してもらえないなら、ただの力量不足でしょ。 基本的に文章の書き方以外の書き方はしないよ。 社内の通信文書じゃないんだから。 ④必要ない その中で一番面白いと思われる話を書けばいいだけ。 ゲームシナリオの書き方は企業によってまちまち。 実績があるならまだしも、こんなこと聞くっていうことは実績ないでしょ? 余計なことはしない方が良いよ。 ⑤1~2枚で十分。 最低限も何も企画書なんて、1、2枚で十分です。 営業用の企画書じゃなくて、就職活動用の企画書ですよ? 長ったらしい企画書なんて相手が読むわけないでしょ。 それと最低限のレイアウトが出来ないとゴミ箱直行の可能性もあるから気をつけて。 企画書に書く物だけど、 コンセプトとヒロインのイメージ画像かな? 提出プロットと同一作品の企画書なら世界観とかストーリーは必要ないよ。 書いておいてこんなこと言うのもなんですが、鵜呑みにせず自分で調べてみた方が良いよ。 一応、嘘は書いてないけど、正解とも限らないからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる