教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

科学技術者になるための進路についてです

科学技術者になるための進路についてです今高1ですが科学技術者になりたいなって思います 科学技術者でもプラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う感じの ザ・サイエンティストて感じのがいいです そこで学力は問わず(東大でも地方大学でも)国公立大学に行くとしたらどこがいいですか? 大学名と学部教えてください あともしこの職業について 「ここはすごくいい!」とか「こんな点がちょっと・・・」とか職業に対しての自分の評価を教えていただけるとうれしいです あと他にも 「こんな大学いったやつが給料いくらもらってた」とか内部事情とかでも教えることが可能ならおねがいします なんか色々まとめて質問してスミマセンm__m よろしくお願いします

補足

大学は2.3つ教えていただけるとありがたいです

続きを読む

465閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先にendomoyuさんが回答されている内容は正に「ザ・サイエンティストて感じ」なんですが、oor_sky24さんがイメージされている科学技術者とは少しずれがあるような感じがします。 一般に「ザ・サイエンティストて感じ」だと、大学教授を筆頭とする科学者が相当します。科学者は研究や教育で社会に貢献することが求められますが、研究成果は必ずしも直接的に製品に結びつかなくともよく、場合によっては単なる興味でいろいろ探求していくこともあります。このような科学者になるのは、確かに難しく狭き門です。 しかしながら、「化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う感じ」だと、各種企業の研究員などがこれに相当します。こちらですと、私程度でも(^^;十分なれます。 化学系の研究員などを目指すのであれば、大学は、できれば旧帝大(東大、京大、北大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大)か東工大であることが望ましいですが、国公立大の上位クラスもありです。 大学卒業後は、さらに、大学院に進学し、前期2年の過程で修士号を得ることがほぼ必須です。(大学教授などになるためにはさらに後期3年の過程で博士号をとることがほぼ必須ですが、企業の研究員であれば、博士号はなくてもよいです。) なお、私立でも上位の大学ならありですが、その場合は、大学院で国公立大上位以上を目指すほうが、チャンスが広がります。 学部は、一般には理学系と工学系が多いですが、薬学系や農学系という例も稀にききます。 多くの場合、理学系の方が人気があり偏差値が高いですが、企業の研究員を目指すのであれば、工学系の方が有利かもしれません。 理学系は、どちらかといえば科学者寄りの内容で、化学反応機構や分析、新規化合物合成などの研究が多いです。 工学系は製品開発よりの内容で、そのため、企業とのパイプがある程度ある点、企業に就職する際に少しだけ有利です。

  • 研究費が一番多いのは東大と言われていますね、 あとは、自分が目指したい方向で有名な教授を探して、 その大学を目指すのが良いかと思います。 現在の日本では「ポスドク問題」が起きています。 博士号は、頑張れば少し才能があれば取れるのですが、助手や(有期で無い)研究員の道は狭く、 多くの博士号取得者が有期の研究員(派遣社員の研究者版)となっているそうです。 私も昔研究者を夢見た事がありましたが、同じ研究室の先輩「天才」がおり(30代で旧帝大の准教授) その人の足元にも及ばないと感じたので、道を変えて現在に至っています。 あなたに才能があるのなら、天才とコネを持つのは良いことだと思いますし、才能が無いのなら 天才が引導を渡してくれますから、東大ないし有名な教授のいる研究室を目指すのが良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる