教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何でも出来る人には、やっぱり勝てないんかな?努力しても結果が付いてこない自分にイライラしてます。

何でも出来る人には、やっぱり勝てないんかな?努力しても結果が付いてこない自分にイライラしてます。こんばんわ。ちょっと質問させてください。 私は、化学メーカー等の素材メーカーを中心に就職活動をしています。しかし、全て書類選考・1次選考で落ちます。 1週間位落ち込みましたが、これからは今まで以上に自己分析して面接の対策をしようと思います。 しかし、周りの友人にはパナソニックやトヨタ等の超大手企業から内々定を貰っていたり、わざと俺の目の前で超優良化学メーカーの内定を自慢する奴・「就活簡単やった」とほのめかす奴もいます。 変な奴もいますが、人の幸せはやっぱり素直に嬉しいです。前置きは長くなりましたが質問です。 自分はエントリーシート・面接の対策・研究発表などを自分なりにですが、一生懸命頑張っています。尚且つ、友人・周りの大人にもいっぱい相談して意見を取り入れて、自分のモノにしようとしています。 影で血の滲むような努力している人がいっぱいいてると思いますが、いわゆる「デキル奴」は才能なのか努力なのか分からないのですが、何でも結果を残していて羨ましいです。 超優良企業に就職=人生勝ち組ではないと思いますが、「デキル奴」になる・「デキル奴」に勝つためには、皆さんどのような事をしていますか? また、今の自分はどんな行動を取るべきでしょうか? 長文ですが、回答お願い致します。 最後は自分で答えを出しますが、皆さんの意見を聞きたいです。

補足

分からないなりにも、自分で考えて1次選考ではハキハキした態度・簡潔な応対・姿勢を見せています。 先輩方にも相談し、大丈夫と言われましたが、なぜか落ちます。正直、理由が全くわかりません。技術面接で落ちた理由は、研究に対する考え方が甘かったからだと思います。 超大手企業しか行きたくないので、正直凹みます。以前は緊張しましたけど、今は素直に嬉しい気持ちで面接を受けているのに・・・

続きを読む

662閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    就職活動は運の要素も多分にあると思います。 それは置いておいて、 結局思考錯誤だと思います。何故ダメだったのか、それを分析し、仮説を立て実行する。 そのくりかえし。 ダメだった原因は必ずあるはずです。ではそれを改善すればいいです。 自分で難しければプロに聴く方がいいと思います。 個人的に思う事ですが、デキル人というのは質問が上手な人だと思います。 自分で調べないとだめだ、自分で出来ないとダメだとこもってしまうと、独りよがりになります。 人に聴くスキルは重要だと思います。

  • はじめまして。以前採用関係の仕事をしていた者です。 面接やESへの対策、研究発表などを抜かりなく対策しているとのこと。 「自分はこんなに頑張っている」と胸を張ることは素晴らしいことですが、 その「気負い」が面接官に伝わってしまうことで、マイナス要因になること もあるので注意が必要です。 たとえば自己PRと自慢は紙一重ですよね。書き方(アピールの仕方)に よっては、PRどころか大失敗というケースも多々あります。 百戦錬磨の企業人事担当者にとって、いかに才能と自信に満ち溢れてい ようと学生は学生。アピールの仕方を間違うと「社会人経験もないのに 何故そこまで自信満々?採用しても扱い辛いのではないか」などと敬遠 されてしまうので、注意が必要です。 「完璧なまでに頑張っている自分が何故!?」 という言葉の裏には、自分への揺るぎない自信、それだけでなく他を見下 しているようなニュアンス?を、どうしても感じてしまいます(私観ですが)。 大企業には、言うまでもなくたった一人の能力ある人間が単独で何かを 成しとげるような部署はありません。自信を持って言動することは大切ですが、 適度な謙虚さ(これも難しいですが)も、今一度心に留めてくださいね。

    続きを読む
  • 一社や二社ならともかく何社も書類選考や一次で落ちるのは作戦かやり方のどちらかが間違っています。 できる人は作戦ややり方の改善に労力を費やし、できない人は思い込んだやり方や人から言われたやり方を繰り返すことに労力を費やします。 コンサルタントの手法ですが、就活が上手くいっている人のエントリーシートや一次面接対策を沢山集めて、成功要因を分析しましょう。 あなたには無いものがあるはずでそれがあなたの敗因です。 商品開発などでお客の声にマッチしたものを作ると失敗する。(売れない) という常識があります。 人の意見をそのまま取り入れてはいけないのです。あくまで意見の中のエッセンスを取り入れるまでにしましょう。 最後に他の人も書いてますが、必要な努力をするのは当然です。 努力はして当たり前なのでそこにこだわらないように。 むしろ必要な努力が足りず、無駄な努力をしただけだと思ってください

    続きを読む
  • えー、ご質問者様は来年社会人になるために今準備中ということになるのですが、社会人になるのですから、 「自分はこんなに一生懸命頑張って努力してるのに、なんで評価されないんだ?」 という甘い考えをまず捨てましょう。一生懸命努力するのは「当たり前」です。 >「デキル奴」に勝つためには、皆さんどのような事をしていますか? 「デキル奴」と同じ事をしていては勝てないので、デキル奴にできないような知恵や工夫はないものか考えますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる