教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【500枚】世間知らずな愚か者に、ご教授下さいm(_ _)m 私は、この春大学を卒業した、既卒求職者でございます。…

【500枚】世間知らずな愚か者に、ご教授下さいm(_ _)m 私は、この春大学を卒業した、既卒求職者でございます。 先週、社長と面接をして、採用を匂わせるお言葉を頂きました。 そして、今週雇用条件通知書を頂き、翌日「御社で働きたい」と電話で伝えました。 今日、再度面接をしたいというお電話を頂きました。 明日が再度の面接日なのですが、私はどうなる可能性が高いのでしょうか? 皆様どうか、ご教授をして下さいm(_ _)m

補足

皆様、ご回答ありがとうございます。 明日は気を抜くこと無く、企業様に対して粗相のないように、気をつけて面接に臨みます。 ベストアンサーは、採用結果が分かり次第、選ばせて頂きますm(_ _)m

続きを読む

289閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般論でいっても、法律的な解釈でいっても、雇用条件の通知をもらった時点で「内定」、ご質問者様が承諾した時点(「御社で働きたい」と申し入れた時点)で、「労働契約の成立」と考えて良いでしょう。 最後の「面接」といっても手続きと入社日の調整、ご質問者様への期待に関すること等がメインになろうかと思います。 おめでとうございます。 【補足】 誤解をしている方がいらっしゃいますが、労働契約は口頭でも成立します。 むしろ、労働契約の締結に際し書面明示が必要なのは使用者からの雇用条件通知のほうですから(労働基準法第15条、同施行規則第5条)、一般的に雇用条件の通知は労働契約の申し入れをしたものと解釈するのが普通でしょう。 労働契約法(第4条2項)では、労働契約の締結に際し“出来る限り”書面で確認するものと定めていますが、あくまで“出来る限り”としているわけで必須要件ではありません。(そもそも、労働者を保護する意味での規定となりますから、書面合意が無いことをもって無効というのであれば法の立法趣旨が没却されてしまいます。) “雇用条件通知書”の文面を実際に拝見していないので何とも言えませんが、文意だけで捉えれば、ご質問者様が「内定を受けたと理解した」と主張するに十分な内容と思います。 いずれにしても明日の面接が吉報となるようお祈りいたします。

  • 書面の取り交わしもなく契約関係の成立はないでしょう。 不明なのは「匂わせ」た言葉が具体的に内定を伝えるものなのか不明なこと。 雇用条件通知書はただの企業理解のための資料かもしれないこと。 「再度の面接」であり、雇用契約の説明とも、取り交わしとも言ってないこと。 正式に採用するかどうか、どう言った条件で採用するかを恐らく見極められるんだろうかと思います。 油断は出来ませんね。

    続きを読む
  • 雇用条件通知書をもらったなら 採用される可能性が高いのかなと思います。 よかったですね。 明日は賃金面やらその他相談するのではないでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 採用をもらった?んですよね? 面接じゃなくて面談なのではないでしょうか? 職場に案内されたり、提出書類等の説明を受けたり等されるんじゃないんですか? 社長面接のうえにさらに面接(通知書もらっているのだから)はないでしょう?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる