教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークで就職活動した方に質問です。 ハローワークは、まともな企業は無いのでしょうか?

ハローワークで就職活動した方に質問です。 ハローワークは、まともな企業は無いのでしょうか?過去にハローワークが仲介した企業に就職したのですが全てブラック企業でした。 こういう時代なのでサービス残業とかは仕方ないですが、あまりにも酷すぎです。 ハロワの求人で、まともな仕事と言えば郵便局や役所等のアルバイト位でしょうか?

続きを読む

33,761閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は就活したこともありますが、就活で募集をしている経営者の方ともよく会います。 他の質問者さんのようにいつ行っても募集している、とりあえず出しているのは危険だと思いますが、 (使い捨てくらいに思っている、すぐやめる、ハローワークとの付き合いでとりあえず求人だけ出している) 反対に経営者側からはハローワークではいい人材が集まらないといった意見も多いようです。 つまり、ハローワークに求人にくる人たちもいい人も悪い人も来るようにハローワーで求人している会社も様々です。 日本の会社のほとんどが中小企業であり、その会社のカラーは経営者にゆだねられるケースが大概だと思います。 その判断はお互い難しいのですが、面接となります。 経営者は本人を面接時に観察するしかないので、身なりや言動、最後は感になってしまうのですが、就活しにいく方にとってみれば、会社やそこに働く社員さんの顔など様々な情報がありますので、経営者側より情報は多いはずです。 判断基準は様々ですが、思ったことを書きます。 社内を案内してもらう 会社内はきれいか?社員は笑顔で働いているか?挨拶はできるか? トイレを借りる トイレはきれいか?(よく言われることですが、細かいことまで気を配れない会社はお客さんも同様に気を配れずいずれ傾きます。) 社長が派手でないか? 社員のために会社のために利益を使うのでなく社長個人のために使用しているか確認 経営理念や経営方針などを会社に掲げているか?作成しているか? 俺が経営理念だという社長は言っていることがころころ変わったり、理不尽なことを言っている可能性が・・・ 成文化してぶれないように努力している姿勢を確認しましょう。 経営者の社員や会社に対する思いや3年から5年後会社は?どのような戦略をもっているのか?(面接で聞くのは難しいかもしれませんが、聞いて嫌がる経営者だとすればブラックかもしれません) 最後に経営者側の意見ですが、仕事を作るのが経営者の仕事ですが、昨今は非常に厳しい。給料が払えなければ銀行から借りたり、経営者の資産から持ち出しをしたり、苦しい中なんとか会社を良くするためのパートナーを探しているのです。 そのために、志が高い、素直である、前向きである 一緒になって自分が会社を支えてやるぐらいの気概を持った人を望んでいると思います。

    3人が参考になると回答しました

  • ハローワークで求人を出した事のある会社で働いています。 今日は休みですが・・・ ブラックでは無いです。 ただ、先に働いていた者として、ハローワークから面接に来た人の感想を言うと・・・10人以上の面接が来ましたが、ほぼ使い物にならなそうな人が多い感じ。3~4名採用しましたが、やはりひどい人がいてました。 例:自分の書いたメモの意味を聞いてくる(自分流に略した言葉の解読なんて、こちらが出来る訳がない) :掃除をするはずが、様々な物を破壊する :分かってないのに分かったふりで結局ミスして人のせいにする。 :普通なら30分~遅くても2時間で必ず終わる仕事に丸2日かかる :4か月経っても初歩の事を聞く(メモも取ってる様子だが書いたメモを活用している姿を未だ見た事がない、毎日1から教えてうんざり) :電話の対応が出来ない :敬語が使えない :パソコンの使える人と求人を出してるのに「教えてもらえれば使えるようになると思う」←会社はパソコン教室は無い :週に3日は休みが欲しい←求人の休日をよく見てから来い :本来1人で出来る仕事を誰かに手伝ってもらわないと出来ない(結局いない方がはかどる) そんな方々はハローワークからの応募で来た人でした。 もちろん、そうじゃない人も居て、バリバリと一緒に働いてますが。 どっちもどっちの世界じゃないでしょうか・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ブラック企業の定義がどこにあるのか・・・は別にして、まともな企業が無い訳ではありません。 判断基準は、ハローワークの求人の記載されている事項を良く確認する事。 さらにその記載事項と違う事を言い出す会社は注意ですね。 あと、小・零細企業の経営者は労働者の権利を知らない場合も多く、ハローワークの求人を出す際に平気で『うちの会社は有給はありません』などと言う経営者(人事担当)もいます。 得てしてそういった会社は募集要項に嘘を混ぜてくるので、面接の時に質問で見極める事も必要になるかと思います。 (景気の悪いこのご時世で働けるだけマシといった感じで足元を見てくる会社があるのです) ご自身の能力と労働に見合った報酬に出会えるとよいですね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 自分も昔ハローワークで内定貰って試用期間含めて就業しましたけれど、ホント最低なブラック企業でした。まず、その会社ですけれど、自分の前に二人内定貰ってた会社だったんですけれど、ちょっとでも気に喰わないという理由付けで1日・2日で解雇になったり、自分から辞退したような感じです。その流れで「不採用にしてたけど、こっちの不手際で・・・」って形ですぐ来てくれないかなど言われました。しかし罠でした。本音は前述の通り二人辞めたからだったのです。ハローワークは元々掲載料が無料なので、もう出しとけばいいや何て考えしかない。だからまともな企業は殆どないんだと思います。しかも、その上司が凄く理不尽でワンマンでした。業務の事もPCの事も全く知らないで、よく会社経営出来るよな人格疑いました。性質(タチ)悪い事に、その上司は階級が理事長ですけれど、過去に別拠点で裁判沙汰になるような問題を起こし、その会社を立ち上げたと聞いた瞬間、正直引きました。試用期間とありますが、最近悪質な企業も増えてきてます。 まあ、探せばマトモな会社もあるかとは思いますが、ハローワークで応募する際は、注意点や備考・補足事項、過去に何人応募したか、掲載が年中ではないか、ここを厳重的に確認しといた方が良いと思います。後は、ブラックorホワイト関係なしに、ハローの職員が電話するとき、どんな対応だったか等も参考程度にしとくとある程度は回避出来ると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる