教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官は国家公務員試験二種でも三種でもなれるのですが、二種の人と三種の人では給料にどのくらいの差ができるのですか? …

検察事務官は国家公務員試験二種でも三種でもなれるのですが、二種の人と三種の人では給料にどのくらいの差ができるのですか? また、二種の人と三種の人では上に行くとき影響はありますか?

636閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    Ⅲ種採用(18歳・高卒)とⅡ種採用(大卒)では、給与に5年分の差があります。学歴による差(4年分)と、Ⅱ種とⅢ種の採用区分による差ということでしょうね(同じ年齢という観点では、Ⅲ種の方が追いついていたりすることも珍しくありませんが)。 ちなみに、同じⅡ種でも、大卒採用者と院(修士課程)修了者の間では2年分に給与差がありますし、職歴がある方についても、同様に給与差がありますので、学歴・職歴に応じた給与調整と考えて良いかと思います。 上位ポスト(事務局長、次長、首席捜査官等)へ進む前提としては、幹部事務官候補者向けの研修に進めると良いですが、この研修枠に入るためには、法律知識があると良いですし、検察官への転官も想定すると、選抜試験は法律科目ですので、Ⅱ種・法学部卒の方が有利かと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる