教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備のお仕事について、どなたか教えてください。 警備は正社員がすくないといいますが、正社員募集してたら正社員になれ…

警備のお仕事について、どなたか教えてください。 警備は正社員がすくないといいますが、正社員募集してたら正社員になれますよね? 警備がむいてる人ってどんな人ですか? よくいる警備さんって40代が多い気がしますが、若い人はつづかないのですか? 大手より小さい会社のほうがいいのでしょうか。 知り合いが警備をやるか悩んでるので、情報がほしくて投稿しました。 回答お願いします

補足

私の知り合いなんですが、営業、ペットショップ、水道管工事、ホテル業務を経験してどこもうまくいかずにのこった職種が警備かなと思い質問させて頂きました。でも警備もやめたほうがよさそうですね…。本人は売上とか気にしないのに魅力をかんじたみたいですが。あとはなんの職種がのこるのでしょう…。 とりあえず警備はあまりメリットがないということですかね

続きを読む

2,411閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。元ゼネコンで採用担当をしていた経験のある、40代男性です。 まず、わたくしが過去に行なった回答をご覧頂けたら幸いです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146657436 10年ほど前ですが、わたくしが勤務する建設会社で、事務系の社員を募集したことがありました。 そして、元警備員の20代男性を採用したのですが、まったく仕事が出来ずに会社も苦慮した経緯が御座います。 まず、警備員というものは、おおよそ、その仕事を離職した場合、再就職の手助けとなるスキルが まるで身に付かない職業であるということを、認識することは大切です。 交通誘導、施設警備、機械警備などありますが、基本的に長時間監視任務の為に拘束されるだけで、 頭や技術を使う仕事ではありません。交通誘導や、警戒棒の資格を持っていたからといって、 それが一般企業で何の役に立つというものでしょうか。 それと考えてみてください。体を壊して病気になった場合、警備員しか職業の経験が無いという方は、 転職しようにも、他の業種に変わる事すらままならぬのですよ。 知人で、警備員の仕事で体を壊し、再就職できずにやむなくタクシーの運転手に、 わずか27歳の若さで就労した方も居りました。こちらも不況、しかも犯罪の獲物になりやすい職業で、 リスクの高さと向き合わざるを得ない職業です。 警備の仕事からは、このように限られた職業しか、転職の余地がないというのが実情です。 だから、何処の企業も元警備員は採用したがらない。 結果的に、若い方は警備員にはならない。こんな状況が永いこと続いているのが現状です。 警備に行くくらいならば、自衛隊に入隊されることをお勧めいたします。 自衛隊ならば、多様な資格、免許を取得することが可能であり、本人の努力次第では、 かなりのスキルを身につけて、除隊後の再就職に挑むことが可能です。 現職警備員さんにはきつい文章となりましたが、わたくしなりに事実をお書きさせて頂きました。 就職の参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 補足について 売り上げは気にしなくていいです。 私もショップの店長でしたが数字がないので気は楽です。 後はタクシーか清掃になります。 とりあえず警備員をやってみては… 警備員勤まらなければ人間失格です。

    続きを読む
  • 元警備員です。 danidabieykaさま。 あなたさまの回答文を参考資料とさせていただきます。 お許しください。 danidabieykaさまがおっしゃっている 「2号」は「2号警備」の略で業務の分類のひとつです。 ---------- 1号警備(施設警備業務・保安警備業務・機械警備業務など) 2号警備(交通誘導警備業務・雑踏警備業務など) 3号警備(輸送警備業務など) 4号警備(身辺警備業務・緊急通報サービスなど) ---------- 文中に >一部の会社の常駐警備も… とありますので 「1号・2号」専門の警備会社さまなのでしょう。 私は早くから正社員になり同時に隊長格となりましたが、 >深夜の事故・クレーム対応のために… >アルバイトのドタキャンのあった現場で穴埋め… この手のものにしょっちゅう引っ張り出され 「1週間全部違う現場」なんてザラでした。 >体力があれば何とかなります。 前段の「すぐカッとなる人はだめ」 とともにこの体力はとても大事です。 ---------- 以下は3号・4号警備について少々。 3号、特に現金輸送・護送などの場合 やはり気を使うのは「紛失・盗難」です。 「施設警備で盗難発生」などでもそうですが、 事件が起きますと真っ先に疑われるのが警備員です。 詳細はこちらを↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185121846 本当につらいです。 (その代わり疑いが晴れれば相手は平身低頭。 お詫び代わりに仕事受注件数が増えたこともあります。) 4号、特に身辺警備業務は 限られた警備会社さまにしか許可されません。 (当然ですね。) ただ当然高い職業スキルが求められます。 (もちろんそれに応じてお給料も…。) こんなところでしょうか。 参考になりましたでしょうか?

    続きを読む
  • 他の会社のことはあまり知らないのでごめんなさい。2号といわれるパターンが中心の会社です。小規模ですが、一部の会社の常駐警備もやってますが、ほとんどがいろんな工事現場、イベントの駐車場での交通誘導がメインです。初めから正社員でやる人は少なく、(というよりいない)、アルバイトの中から選抜されます。正社員は、収入は安定しますが、あまりやろうとする人がいないのも事実です。勤務時間があるような、ないような。超大手の警備会社だと、24時間対応できるように人員配置できるでしょうが、普通の会社では、そんなに件数もない深夜の事故・クレーム対応のために人員配置できないので、正社員が交代で担当してます。また、アルバイトのドタキャンのあった現場で穴埋めしたり、アルバイトの目から見ると、用務員さんといったところです。 警備員に向いている人って答えるのは難しいですが、「こりゃだめだ」といえるひとは・・・文句を言われるとかっとする人。喧嘩したら、一発でしごとがなくなります。あとは普通に体力があれば何とかなります。 アルバイトとしては、賃金は高いのではないかと思います。また、仕事単位で賃金が計算されるので、上手くすると30分くらい旗を振っただけで一日分もらえることもあるよ。その反対もあるけど・・・ただ、他のアルバイトと比べると、遅刻・欠勤・早退に対してのペナルティは厳しいと思います。現場によって、賃金も,楽さ・大変さも非常に違うのでわりきる事も大事です。 ただ、若い人には、あまり将来の展望は持ちにくいかなぁ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる