教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士1級について。 現在仕事で建設業の事務経理を行っています。 今年の2月に日商簿記2級に合格することが…

建設業経理士1級について。 現在仕事で建設業の事務経理を行っています。 今年の2月に日商簿記2級に合格することができました。記憶が薄れないうちに日商簿記の1級をと考えていましたが、先日建設業経理士なる試験があることを知りました。現在の仕事には日商1級よりも建設業経理士の方が役に立つと思い、こちらの資格を目指す事にしました。 皆さんの投稿を見ていると、同じ級であれば日商の方が難易度が高そうです。まだ日商2級の知識も残っていますので、どうせこれから勉強するなら建設業経理士1級をと思っています。工事完成高などについてはある程度の理解はあるつもりです。 そこで質問ですが、日商2級から建設業経理士1級へ進むのは厳しいでしょうか? 独学で(日商2級も独学でした)9月に3科目は準備期間として短いのでしょうか? 仕事をしながらなので勉強時間は1日に3、4時間程度かと思います。 今1級の原価計算のテキストを始めてみましたが、論理(?)がとても難解です…。 建設業経理士2級から始めるべきか、科目を分けて試験を受けるべきか、このまま1級の9月3科目にチャレンジするか、アドバイスがありましたら教えて下さい。 特に日商簿記から建設業経理士試験に進んだ方、ご意見お願いします。

続きを読む

2,649閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は日商1級をある程度勉強してた上での建設業1級受験でしたので若干環境が違いますが 恐らく日商2級から建設業1級を受けるとなると一番苦労するのは財務諸表だと思います これは4ヶ月~半年くらいかかると思います 原価計算は個別原価計算がメインなのでそんなに時間もかからず2、3ヶ月あれば十分です 財務分析は全く初めての科目と考えて良いのですが公式(確か主要なのが70個くらい)を覚えてしまえば簡単なので1ヶ月もあれば大丈夫です 私は日商1級の知識があったから3科目同時受験しましたが日商2級からなら今回は財務諸表のみで次が原価計算と財務分析にするとかした方が無難だと思います あと理論対策についてですが私は勉強時間が1ヶ月もなかったので理論は捨てました それ以外で70点前後取れると見込んだからです 普段日商1級で理論問題をやってても建設業の理論は厳しいです 最初の何文字かで書かす問題は部分点があればラッキー程度で捨てても選択の理論はもちろん点が取れなくてはいけません 3科目同時受験したいならまず財務諸表のテキストと過去問を見てください。 これができそうなら3科目同時受験もありですよ 私も独学でしたがTACの直前予想みたいなのを受けました 3回分の予想問題がついてて1科目12000円ですが案外当たってびっくりでした

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる