教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護専門学校から看護大編入され、現在看護師として働いている方、教えてください。臨床に看護師として出たときの編入のメリット…

看護専門学校から看護大編入され、現在看護師として働いている方、教えてください。臨床に看護師として出たときの編入のメリットとデメリットを教えてください。看護大の編入生のカリキュラムを見たら英語や哲学、情報処理、研究などの講義が中心でした。専門学校で習った臨床看護学の知識や技術面に少なからずブランクが生じるのえはないでしょうか。臨床に出てから実践面では困るのではないか心配です。できればカリキュラムに余裕があるので実践面を強化するためにできることなどあったら教えてください。臨床看護師志望で、助産師、保健師は今のところ考えていません。どなたかぜひ教えてください。お願いいたします。

続きを読む

7,633閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    編入のメリットは、施設で差があるが大卒扱いで給料は専門卒よりいい。専門学校は実習などの臨床メインが多く研究の手法をまなぶのに時間がとれないのに対して、大学だと比較的時間に余裕があり研究の手法を学ぶには最適で、就職後の臨床での研究では活用ができる。専門学校で足りない分野の勉強ができる。 デメリットは、看護師経験年数が違うため看護学校卒業時一緒だった人が職場では先輩になるため気を遣う。臨床に集中してすぐ出られない。 早く実践面強化したいなら、すぐ臨床出た方がいいと思います。急がないなら編入して卒業してからでも間に合います。 助産師保健師などの資格も考えてないならなおさら臨床がいいと思います。 だいたい編入してからある開講講座は、保健師などの講座やもしくは専門を深めたものだと思います。 ちなみに英語や哲学、情報処理、研究などは入った大学によっては看護学校で学んだ内容により免除される場合もあります。でもたいていは履修しなさいと言われることの方が多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師の国家試験要件科目は専門学校で単位習得されているなら、大学では取れません。編入生以外のストレートの学生で手一杯だからです。 法律の変更で、大学の編入というのは本当に少なくなっていると思います。よく調べてみてください。

  • 専門学校既卒ではないので、その辺のカリキュラムの違いについては疎いのですが。 「編入生用のカリキュラム」は、「4年制大学を卒業するために不足する単位を取得する」ことを基本に組み立てられていると思います。 英語・哲学等は教養単位として足りないため。なにも、哲学に限定しなくてもよいとは思います。ですが、その大学の方針や教養課程で取得できる科目がほかの看護系の必修単位との兼ね合い上、それしかない、となると仕方ないです。大学によっては、教養課程は○単位不足しているので、自分で好きな単位を選択のこと(ただし語学に関しては英語○単位・第2外国語○単位の取得は必須)、となっている場合もあります。 看護研究は卒業時に必須の単位(しかも単位数が大きい)ので、必修です。専門学校では、「看護研究」という単位はありますか? …あっても、大学の単位として読み替えないのが一般的ですが。 基本的に、大学で修める単位は「看護師国家試験受験」のための単位です。 看護師資格取得済みの人は、そのへんはクリアしているので、不足単位の取得&さらなるスキルアップ(看護研究の手法を身につけること等を通して)を目指すことが求められます。 おそらく、編入試験の面接で「看護技術を生び直したい」「基礎的な看護学の最新の知識を学びなおしたい」等の回答をすると、合格できないのではないかと思います。 むしろ、「看護研究を通して最新の看護技術のあり方を学びたい」的なほうがベターな気がします。 基本的に、その辺の情報の更新は、(臨床経験を有する)大学生なら、自分で自発的にできるでしょう的な感じがあるような気がします… (できる能力がない場合は、合格できないんじゃ?っぽいかんじというか。) 〉専門学校で習った臨床看護学の知識や技術面に少なからずブランクが生じるのでは とお感じになるなら、編入はしないで、常に臨床最前線で最新の技術を身につけるべく臨床実践や研修等でスキルを磨いたほうがよいのかもしれません。 編入して得るものに、何を期待するかでいろいろと変わってきます。また、国公立大学への編入か、私大編入かでもだいぶ変わってくる気もします。(私大編入には疎いのですが、国公立より学生の自由度が高い印象があります) 〉カリキュラムに余裕があるので実践面を強化するためにできること ご自身の興味ある分野の教授の研究室等を早くから訪問して、一緒に研究会や勉強会に出たりすることは可能と思います。 すでに有資格者であることも加味すれば、一般の学部生よりできることはたくさんあります。 研究室の関係者との関係により、研究の情報収集・データ収集も含めたアルバイトの話も出たりすることがあります。 大学に出入りしているような臨床機関は、管理者レベルで意識が高いと思われますので、学会発表等の可能性のある研究に早いうちから関われたり、最新の情報が一番に入ってきたりします。卒後の勤務先としても、比較的条件がよい(雇用携帯がしっかりしている・施設全体の看護レベルが高い等)ことも多いです。 一概にそう、とは言い切れませんが、参考になれば幸いです。 ご検討ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる