教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員2か月での退職理由は? 未経験から事務職で正社員になったにもかかわらず、会社の雰囲気・方針になじむことができず、…

正社員2か月での退職理由は? 未経験から事務職で正社員になったにもかかわらず、会社の雰囲気・方針になじむことができず、2か月という短期で退職しました。ただ今転職活動中ですが、面接での退職理由について迷っています。 退職理由は、 ・前任者がずさんな仕事をしていたようですが、前任者が退職されてから、私が問い詰められた。 (こんなやり方はだめだとか、これは早くしないと…など、なぜ前任者が在職中にやらなかったのか疑問) ・私が外出中に無断で机の引き出しを全部抜きだされ、椅子とともにどこかへ持ち出されていた。 (前任者の残した重要書類を探していたらしいのですが…) ・職場の人間関係の悪さ(見て見ぬふり、わざと聞こえる大声で人の悪口) ・仕事を教えてもらえる人がいなかったにもかかわらず人に指示しろと言われ、どうしていいのかわからなかった。 ・社内に聞く人がいなかったので取引先で質問しても、会社の上司に聞けといわれ八方ふさがりな感じだった。 ・何カ月も前の仕事が残っていても平気な管理体制に疑問 です。 自分の考えが甘いのはわかっています。もっと我慢して仕事を覚えなければならなかったことも。 しかし社内外ともに頼る人がおらず、自分の責任外で問い詰められ、仕事はたまっていくし、精神的に耐え切れなくなって退職しました。今頑張っても、結局続けていけそうにないと感じたのもあります。 次もまた事務職を希望しているのですが、面接でこの短期の退職理由を正直に言うか迷っています。面接で会社の悪口は言ってはいけないと思うのですが、あまりに短期ゆえスキルアップも嘘ですし…。 2か月の契約社員だったと言おうかと思ったのですが、2か月で雇用・社会保険に入ったりするのでしょうか?あやしまれますか? また、正直に理由を言ってから、今後はもっと冷静に話し合うようにします…というのでは、微妙でしょうか? 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします!

続きを読む

8,695閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    未経験者に任せた会社に問題がありますね。 私は全く同じような環境の中小企業に 『経験者として』入りました。 私の場合は何年も遡って(遡り期間は種々手続法により違う)、 従業員の社会保険手続きや高齢者継続雇用助成金などの各種制度利用手続き、 税務署、県税市税事務所、とにかく行政への手続き関係を是正しました。 次に就業規則の変更と36協定届出。 これらをやってだんだんブラックに近いグレーがだんだんクリアな職場に近づいてきました。 この他にも社内のルールをいくつか決めたりレイアウト変更したり、 合い見積もり取り直して数百万円の経費節減をやりました。 経験者の私でも、2年近くかかりました。 前任者が知識と経験が無く、教えられる上司ではなかった為荒れ放題でした。 最初の1ヶ月で辞めることもできましたが、 辞めるなら3年目にプラスの結果を出してから。そうすればブラック企業に入ってしまっても次回転職活動に武器となる経歴が一つ加わります。 事務職って会社の心臓部に近い仕事を少人数で こなさないといけない会社が多いんですよ。 ルーティンも多いけど判断力のいる場面も多い。 日本の98%はいわゆる『中小企業』ですから。 事務といえば誰でもできるシゴト、なのは氷山の一角(大企業)のお話。パートや派遣が活躍している世界のお話です。 転職のご幸運を祈ります。

    1人が参考になると回答しました

  • 試用期間内に 前任者のミスが多数発覚、社内業務ルールがない、教育者がいない などの問題が山積みだっので 退職しました、 言われるのが良いかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる