教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「法曹になる人は、今後も増えてる」と言いますが、 真実ですか?

「法曹になる人は、今後も増えてる」と言いますが、 真実ですか?でも、 昔に比べていくら司法試験が簡単になったと言っても、 司法試験合格後の2年間の教育機関は無償になるし、 また弁護士は余ってる時代だから本当にこれからも増えますかね? 検察官や裁判官や公務員だから人気がありそうですが、 でも希望者のごく一部しかなれないのですよね?

補足

↓「弁護士は余ってる時代だから本当にこれからも増えますか?」 の「増える」とは、 仕事ではなく弁護士の数の事です。 普通そう考えないですか?

続きを読む

162閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず合格後の修習は2年ではなく1年です。 弁護士は余ってる時代だから本当にこれからも増えますかね? ⇒何が増えるか質問の意味がわかりません。、 仕事が増えるか、という意味ですか。 古い世代は毎年500人の世代なので、将来も弁護士は確実に増え続きます。合格者を500人以下に絞るとかまず考えられないでしょうから。 今の弁護士の増やし方には現場から悲鳴がでています。 弁護士界も合格者を1500人にすべき1000人にすべきとの声も上がっています。 いずれ、合格者2000人から減らす可能性も随分あると推測してます。 なお、優秀学生の受験希望者がどうかいうと、確実に減っていっていると思います。河合塾の調査からも法学部の志望者が減っていることが報告されています。 もう優秀な学生が、こんな割の合わない資格は魅力がないと考え始めてます。 補足を受けて 「弁護士は余ってる時代だから本当にこれからも増えますか?」 この文章の意味がおかしいんです。 だから、というつなぎで、弁護士が余っているころを理由に、増えるとつながってます、 正しく表現するなら、 「弁護士が余っている時代ですが、これからも増えますか?」になるかな。 普通はこの質問を読んで意味不明です。

  • 約2年の司法研修を1年にして不足の時間を法科大学院にさせて受験資格を同院卒業者に原則したのだから合格者は減らせないのが現状です。法科大学院だけでも70校以上ありますからね。 予備試験に受験資格を与えるなんて絵に描いた餅でちゃんちゃらおかしいです。優秀な大卒の100人に1人ぐらいの合格で高卒なんてほとんどいないでしょう。可能性の文字を与えただけです。 検察官と判事は上位の合格者が任官すると聞いています。(お声が掛かる)そこで残りが弁護士なります。司法試験は簡単になっていませんがレベルは昔に比較して落ちていると弁護士会は言っています。量が増えれば質は落ちるのが原理です。 目論みは訴訟社会の到来だったんですが日本ではアメリカのようになんでも訴訟は望みません。ただグローバル社会で会社では訴訟問題が増加するでしょうね。法規部あたりには法律に明るい人材は益々必要と思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる