教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の企業と採用について、質問 駐在員経験者や人事・経営者、就活生に聞きたい

日本の企業と採用について、質問 駐在員経験者や人事・経営者、就活生に聞きたい1・日本の企業って大半はものつくりに関する製造・商社・小売か金融会社ばかりじゃないですか? 2・↑なぜですか 聞くと海外は日本では考えもしないような会社があると聞きます 3・具体的にはどういった会社ですか? また、長く続いている会社多いですね 3・↑なぜですか? で大半はバブルを経験しているから諦めるなを重視していますね 4・↑NEVER GIVE UP > 方向転換 の会社が多い理由はなぜ? バブル期は諦めるなでどうにかなったと思いますが、今はそうでもないです 諦める名が続くバブル期以外の理由は何? 日本の企業と日本人の働き方の傾向(ものつくり、諦めるな、日本型企業経営、反ワークシェアリング、年功序列、終身雇用、新卒一括採用) が合わない求職者(新卒きそつ含め)が今たくさんいると思います。 5・もし、その内の一人だったら海外で「日本にはない職」「日本傾向でない会社」に入るもしくは起業するってこと考えた方がいいのではないでしょうか? 6・私はゆとり世代と日本の企業は合わないと思いますがいかがでしょうか?

補足

ゆとり世代はすぐに会社辞めるからです また、就職できない若者がたくさんいるというのも理由です、再チャレンジってやつです また、企業マン公務員以外は生活できないのもどうかとおもいます 農家とか漁業とか林業とか‥また、海外では狩猟採集の民族とか遊牧民とかも職業ですよね? 日本に生まれるだけで企業マン公務以外仕事と見なさないとか悲しいです

続きを読む

260閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.高度経済はきっと製品の数や品質が高いものを生み出す力によって決まってくるので 戦後の製造業が日本の経済発展を支えているのではないでしょうか。 さらに日本はサービス大国といいますし、サービスに関する企業も多いのではないでしょうかね。 2.消費してもらってこそ次の生産ができるため、消費しないものは生産する頻度が少なくなるため 消費の頻度が高いもののほうに企業がたくさん生まれるのだと思います。 3.わかりません。 4.外国の会社は、日本企業より、すぐに方向転換しますね。 日本の文化は「損して得とれ」とか「長年のおつきあいや情」を重視して商売しますが とくにアメリカなどは、「損してまで仕事を請けるな」「長年の付き合いなど関係ない。今この仕事に 利点があるかどうかがすべてだ」みたいなビジネスに対しての割りきりがありますから 日本に進出してきても「ダメだ。割に合わない。」と思ったらすぐに撤退していますよ。 5.外資系企業がその例ですが、日本の文化や価値観とは違う方針で動いており 労働者にとってメリットばかりではありません。給料は高くても、家賃補助や社宅がないとか 年金基金などがない、労働組合がない、契約更新でいつどうなるかわからない雇用など デメリットも多いので、皆が外国の企業や文化にあこがれているわけではありません。 6.<追記を見て> ゆとり世代が日本企業に合わない、というのと農家や遊牧民の暮らしぶりを述べるのは主題がブレると思うので そこはふれないほうがいいですよ。また就職できない若者がいることと日本企業は合わないというのは 別の話だと思います。すぐに辞める若者もたくさんいますが中途採用を募集する日本企業も昭和の時代に比べて どんどん増えてきているのも事実です。論点が2つ、3つとぶれてしまわないように、そして感想文にならないように 日本の情勢をしっかり調べてそれを土台にして書いたほうがいいですよ。 また仕事をするうえで、皆がみんな「お金を稼ぐ」目的とは限らないこと。農家の人は立派な仕事とみなされています。 ここではテーマから外れるので掘り下げないで、企業に対してテーマを絞ったほうがいいです。 合う・・・という論点で仕上げてもいいでしょうし 合わない という論点で仕上げてもいいと思うのですが、その理由がちゃんと理論にもとづいて 最終結果にたどり着かなければ、その論文はもったいない結果になります。 合うという意見にも、あわないという意見にも今の日本企業は、どちらにも部があると思いますよ。

  • 大学のレポートかな? 6だけ答えますけど、ゆとり教育該当者は日本企業の面倒見のいい部分を重視して、非常にあっていると思います。 日本企業くらいですよ。大量新卒採用制度を導入しているのは。 海外は特に欧米はインターン制やアルバイトからスタートしランクアップしたり転職したりします。だから誰かが教えてくれたとしても体系的なものではないし入れ替わることが多いです。 ゆとり教育該当者がより仕事上使える後進の若手が出てきたらインターン制ならすぐ立場を乗っ取られてしまう。 大量新卒採用、画一的な新入社員研修制度は最近見直されつつありますし、ゆとり世代がゆとり教育を受けたのは本人たちのせいでは無いですし、必ずしも間違った教育とは私は思いませんが(教職を取ったとき丁度ゆとり教育が始まるときでした)仕事上、競争になったときもしゆとり世代以外と競合したら、いい結果を産まないと思います。 だから大量新卒採用制度の日本企業という選択肢は無難です。 能力のある人間はどんな状況下でもなんとかなるので平均的な学生の話です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる