解決済み
公務員試験の自然科学と世日・地理の勉強方法 どうすればよいでしょうか 簡単な問題や、超頻出問題は解けるようにして 拾える点は拾いのですが コツとかありますか?物理は文系には理解できないから 満点とらなくていいから捨て科目にしなさい。 というアドバイスはうけつません。
3,523閲覧
1人がこの質問に共感しました
教養試験の出題範囲は膨大な割に、各分野2問ほどしか出ないので、大変ですよね。 全範囲網羅はたぶん不可能でしょう。 なので頻出とされるところをいくつか教えておきます。 地理 ケッペン(気候 特色 地質チェルノーゼムとか) 山脈 河川 各国の事情(石油 政策、宗主国) 世界史 産業革命あたりの時代 第一、二次世界大戦の頃の各国の事情 絶対王政 日本史 江戸時代(特に江戸の三大改革の内容は頻出) 明治、大正、昭和時代に起こったことについて 生物 血液 ホルモン(すい臓ランゲルハンス島など。どこから何が分泌されるか) 地学 惑星 地震 気圧 など 化学 元素 物理 ? 物理と化学についてはわたし自身捨て科目にしていたので、詳しくわかりません。すいません。 ただ、物理と化学はほとんどの試験種で一問しかでないため、捨てる人は多いようです。 教養科目の勉強は浅く広くが原則です。数的も頑張ってください。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る