教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院への進学について。 今、私立大学の2年生で、4月から3年になります。 8月からは10ヶ月ほどアメリカに留学…

大学院への進学について。 今、私立大学の2年生で、4月から3年になります。 8月からは10ヶ月ほどアメリカに留学します。 今までに夏休みを利用して、1ヶ月語学留学をしたり、いろんな国を旅行したりしました。ゼミの関係で、近いうちにカンボジアへも行く予定です。 私自身は勉強を続けたいとも思っているのですが、 お金の問題があります。これまでの旅費などはもちろん自分でバイトを2つ、3つ掛け持ちして稼いだ分もありますが、両親にも手助けしてもらいました。なので、大学院まで出してもらうつもりはありません。 これまで借りた旅費は将来必ず返す予定ですし、今度の留学も大学の交換留学制度を利用しているので、大学からの補助とこれまで自分で貯めてきた分で100万ちょっとあるので、 両親が払うのは、通常の日本の大学の学費のみです。 そこでどなたが経験者の方や知識のある方にお聞きしたいのですが、 今、悩んでることというのが このまま奨学金をとって(海外の)大学院に進むか 一度就職をして2,3年働いて資金をためてから進学するか ということです。 行くなら海外の大学院に行きたいと考えています。 このまま学習を続けたいとという気持ちもありますが、一度新卒で働いてみるのもいい経験になるのかなと思ってます。 しかし、8月から留学するため、帰ってくるのは4年の6月ごろなので、日本の就活時期には乗り遅れます。 もし就職となったら5年生になるなどいろいろ考えてますし、海外で勉強しながら働いてもいいと思ってます。 もちろん最終的に決めるのは私自身ということはわかってますが、知識・経験のあるかたの意見を伺いたいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

続きを読む

170閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    主さんは理系ですか? 理系だと、日本でも就業経験がある大学院生は結構います。特に医学系だと数年医者をやってからPhDを取る人もいます。 ただし、2,3年働いて貯金した程度では、アメリカの場合、旅費・学費・生活費でマスターの2年もかからず吹っ飛ぶと思います。 また、海外の大学院に進学する場合は、博士まで行くことがほぼ大前提になります。 私自身は海外に正規留学の経験はないのですが、うちの教授がアメリカで博士を取った人です。 教授は、主さん同様両親からの援助は受けれなかったため、 アシスタントでの少ない収入で授業料を払い、ひたすら米とパンだけ買い、釣りをして耐え忍んでいたといっていました。 それは大げさかもしれませんが、それくらいの覚悟をもって勉強しに行けるか…こればっかりはあなた次第です。 ちなみにアメリカの場合、外国人と現地人で授業料が違い、州立大とはいえ学費は安くはないので要注意です。 奨学金に関しては、学生支援機構のものでしょうか? アメリカの奨学金は、外国人枠はかなりハイレベルな戦いになります。 高校時代から優秀で人一倍できるオーラを放っていて正規留学した友人でさえ、 アメリカの奨学金はどうせ取れないから申請しようとも思わないといっていました。 ついでに言えば、MBAを取りたいなら、日本から留学するにはビジネスのフィールドにおいて大きな実績を残していないと、 合格自体が厳しいと聞きました。 そういえば、アメリカのドクターコースの人間は、日本の博士課程の人よりもかなり恵まれているとかいないとか… なんにせよ、まだ時間もあるようなので、留学を通していろいろ考えてみてはいかがでしょう。 あ、あと、大学院進学は安易に考えない方がいいですよ。 きちんとその先のことを考えて、決断した方が良いです。 長文失礼しました。 追記 4年のその時期なら、帰国向けの採用活動が始まる時期です。 また、11月ごろにボスキャリにいくという手もあるのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる